Please enable JS

【広報・編集・ライター養成】
2名から貴社だけの講義を実施
ライティング研修の決定版

「あなたのライターキャリア講座」
企業コース

累計400名以上が受講したライティング講座の企業研修向けサービス
IT・メーカー・メディア・自治体
――大手企業・公共機関の研修実績も多数
貴社の実務に合わせて一部内容をカスタマイズ可能

こんな悩みはありませんか?

  1. 広報・PR・メディア運営など文章を扱う仕事を任されたが、ライティング経験がなく自信がない
  2. 読みやすく伝わりやすいことはもちろん、読み手を動かす文章をスピーディーに書いていきたい
  3. 書籍や動画形式の研修は受けてみたが、それだけでは書く力がなかなか身につかない

「あなたのライターキャリア講座」
企業コースはそんな課題を解決します

  1. 受講前カウンセリングで貴社の課題を把握、講義の一部をカスタマイズして提供可能
  2. 文章のプロの思考法を体系化した濃密なカリキュラムを、全10回の講義で徹底的に学習
  3. 自慢の添削が5回、現役のライター・編集者による1回あたり1,000文字にものぼるフィードバック

受講前カウンセリングで課題を把握、講義をカスタマイズして課題を解決 講義の前に受講前カウンセリングを実施し、なぜこの講座(研修)に申し込んだのか、どのような課題があるのかを担当講師と共有します。その内容をもとに、講義の一部(第10回)をカスタマイズしてご提供可能です。
これまでには、受講された担当者の方が業務で実際に書いた原稿、既に公開されている原稿を講師とともに修正・編集するワークも実施しました。実務で復習することで、講義で学んだことがどのように活かせるのか、実感しながら身につけることができます。

プロの思考法を体系化した全10回のカリキュラム 当講座では、思考力を磨くオリジナルのカリキュラム「LOPREQ(ロプレック)」を採用。
LOGIC(論理の構築)・PLOT(伝える順番の設計)・REACTION(反応の予測)・QUESTION(疑問の解消)という4つの基礎思考力を体系的に学習し、プロライターが備えている「ライティング思考法」を習得します。

添削5回、現役ライターによる丁寧なフィードバック 講義だけでは 座学の講義と実践のライティングがセットになっているため、学んだことを実践しながら身につけていきます。
原稿への緻密な赤入れ、1回あたり1,000文字に及ぶこともある総評コメントが特徴です。
▶添削の特集ページはこちら

「あなたのライターキャリア講座」企業コースの特長

事前ヒアリングで課題を把握

講義とは別に時間を取り、30分程度のヒアリングを行います。
「どうして受講を申し込んだのか?どのような課題があったのか?受講が修了した段階でどうなっていたいか?」
などを質問し、現状と目指すべき未来を明確にします。
講義中はそれぞれの業務や課題に応じたアドバイス、またご要望に応じて講義の一部カスタマイズをご提案します。

カリキュラムをカスタマイズ可能

第10回目の講義では、個人向けコースでご提供しているキャリアに関する内容を変更し、貴社オリジナルの内容にすることが可能です。
実務と同じ原稿の執筆・編集を講師とともに実施することで、学んだ内容をどのように活かせばよいかが分かります。

柔軟な日程調整

通常は受講前ヒアリング+全10週(1回あたり最大90分)で完結する内容となっておりますが、最短で2日完結(9:00〜18:00を2日間)も可能です(添削課題は別)。
更に、業務状況などに応じてスケジュールは変更可能。「繁忙期は受講を一旦ストップしたい」など、ご希望があれば柔軟に対応します。

充実した解説付きの問題集で気軽に復習

講義後に使用したスライドは共有するほか、講義に即した完全オリジナルの問題集(PDF)を全80問以上そろえ、復習にお役立ていただけます。

受講中はもとより、受講後もメールで学習支援

講義後には毎回、講師からメールが届きます。 講義で受けた質問や対話を反映させた、講師によるオリジナルメッセージです。
質問も、受講期間中はもちろん修了後も1年間受け付けています。ライティングのプロから個別にサポートを受けられる>というのが講座を受講する大きな意義といえるでしょう。

「あなたのライターキャリア講座」
企業コース・カリキュラム(全10回)

第1回

オリエンテーション/読者の期待と記事の目的

第1回は、オリエンテーションと講義の2部構成となっています。オリエンテーションでは、ライターに必要な基礎思考力の概論と、当講座で目指すライター像を確認します。
講義では、当講座全体の基本となる「読者の期待」の深堀りの仕方と、3つの「記事の目的」について学んでいきます。

第2回

論理とは/論理を疑う/MECEという思考

「論理とは何か/論理的とはどのような状態か」「思い込みはないか」「情報に漏れやダブリはないか」といった、ロジカル・シンキングを基本とした思考法について理解を深めていきます。

第3回

情報収集/情報の分類/ロジックツリー/主張の選定と論理への変換

何を伝えたいのかわからない記事を書いてしまう方は、主張を事前に決められていないことが多いです。第3回では、情報収集から主張を決めるまでの過程を学習します。効率的かつ多角的な情報収集の方法、MECEな情報の分類、読者の期待を満たす主張の定め方など、記事の軸をつくる工程について理解を深めていきます。

第4回

伝える順番の重要性/記事の目的と伝える順番の関係/没入度と感情曲線

同じ内容であっても、伝える順番によって読者への伝わり方は変わります。また伝える順番の設計方法として、当社オリジナルの概念である「没入度」と「感情曲線」をご紹介します。

第5回

没入度を高める6つの感情/実践で使える9つの「文章の型」

読者の期待を満たし、記事の目的を達成するためには、読者を記事に引き込む("没入"させる)必要があります。読者を記事に引き込むためのポイントと、読者を引き込むストーリーが書けるようになる「文章の型」について学んでいきます。

第6回

文章構成とは/文章構成作りの4つの手順

文章構成を作らずに書き始めると、執筆の途中で迷ってしまうことになります。第6回では、ここまで学習したLOGIC、PLOTの考え方を用いながら、文章構成の作り方を学んでいきます。また、講義中に文章構成を作成する実践ワークを行い、理解を深めていきます。

第7回

執筆時の心構え/文章表現の10個のチェックリスト/SEOライティング

第7回では、執筆のテクニックと、Webライティングでは必須のスキルであるSEOライティングについて学んでいきます。また、講義の後半では10分間という短時間でどれだけ書けるかを体感する執筆ワークを行います。

第8回

読者の目線で見直す3つのポイント/感情を強める表現技法/炎上が起こる仕組み

読者は何を感じながら記事を読んでいるのでしょうか。第8回では、想定読者が記事を読む際の感情の動きに着目しながら、書き上げた原稿の見直し、修正の仕方について学んでいきます。その他、コピーライティングなどで用いられる「感情を強める表現技法」や、「炎上の仕組み」について理解を深めていきます。

第9回

読者が抱く疑問/読者の疑問を見つける3つの問い/読者によって異なる問い

読みやすい文章を作るためには、読者が疑問に思うであろう箇所を見つけ、書き直す必要があります。第9回では、読者が抱く疑問の種類を学ぶとともに、その疑問を解消していくための実践方法について学んでいきます。

第10回

ライスワークとライフワーク/インサイトマップ/ライフプランの設計(変更可能)

ライターとして、はたまた別の者として、どのように今後のキャリアを築いていけばよいのでしょうか。内面を掘り下げるツール「インサイトマップ」を講義内で記入しながら、今まで意識してこなかった葛藤や矛盾、思考の傾向を解き明かしていきます。自身のアイデンティティ・ライフワークへの理解を深め、中長期的なキャリアを考えていきましょう。

※貴社オリジナルのワーク等に変更可能です。受講前カウンセリング等を踏まえご提案いたします。

運営会社の(株)YOSCAとは?

(株)YOSCA

2012年創業の弊社は、編集プロダクションとして記事作成の代行を専門で請け負ってきた会社です。 Webライティングや取材ライティングなど文章作成に関連するすべての業務を承ってまいりました。

自社で運営するYOSCAブログでは狙ったワードで上位獲得、
安定したお問い合わせ獲得を実現しております。

掲載例
(順位は2022/12/01時点のGoogle検索結果)

記事作成:1位(強調スニペット)
記事作成 手順:1位(強調スニペット)
記事 費用:1位(強調スニペット)
記事 相場:1位(強調スニペット)
インタビュー コツ:3位
インタビュー 方法:4位
オウンドメディア 立ち上げ:3位
オウンドメディア 立ち上げ 手順:2位

料金

人数に応じた明朗な料金体系

お申し込み人数と料金

2名 259,600円(税込)
一人あたり129,800
3名 299,400円(税込)
一人あたり99,800円
4名 387,200円(税込)
一人あたり96,800円
5名 469,000円(税込)
一人あたり93,800円
6名以上の場合 お問い合わせください。
※1名でのお申込みをご希望の場合 こちらから個人向けのコースをご検討ください。
受講までの流れ

1. 資料請求・お問い合わせ

Zoomや電話でお話をうかがいたい方もご連絡ください。

2. お見積もり

必要に応じて御見積書を作成いたします。

3. お申し込み

メールにて承ります。

4. 担当者へのヒアリング

30分ほどで受講目的などをおうかがいします。

5. 受講

最大90分の講義が全10回で完結します。添削課題にも並行して取り組んでいただきます。

6. 修了・サポート
1年間、ライティングに関するご質問にお答えします。

よくあるご質問

  • ■個人向けコースとの違いは何ですか?法人でも個人向けコースの方が良い場合はありますか?

    「最小2名から貴社だけのクラスを開講できる点」「人数に応じてボリュームディスカウントが適用される点」「日程を柔軟に調整できる点」「事前にカウンセリングを行い、それに応じて講義内容をカスタマイズできる点」などが異なります。
    一方、「受講者が一人しかいない」「スタンダードコースで他の受講生と受講したい」「マンツーマンコースやセルフコースを受講したい」場合は、法人でも個人向けコースでのお申し込みをお願いしております。(御見積書の作成や御請求書でのお支払いは個人向けコースでも可能です)

  • ■オンラインでの受講ですか?

    基本的にはZoomを使ってのオンライン講義としておりますが、他のビデオチャットツールの使用や、対面での講義をご希望の場合はご相談ください。

  • ■講義はどのように進行しますか?

    講義動画を一緒に視聴しつつ、10〜20分ごとに一時停止し、ワークとディスカッションで理解を深めます。

  • ■どのような人が受講していますか?

    企業研修の場合、広報、オウンドメディア担当者・編集者、社内ライターといった方が受講されています。オウンドメディアの記事作成を内製化したい、新たに広報担当者になったので確かなライティングスキルを獲得したいといった企業からお申し込みをいただいております。

  • ■早朝や夜間、土日も受講できますか?

    対応可能な講師を選抜します。ご希望の時間をお申し付けください。

  • ■講師は固定ですか?講義ごとに講師は変わりますか?

    固定です。一人の担当講師が初回から最後の講義まで対応します。なお添削も基本的には全5回を同じ添削スタッフが対応するので、これまでの課題からどのように成長したかを把握しながら添削を行います。

  • ■添削はどのような人が行いますか?

    当社の編集・校正スタッフが担当しています。なお、添削においては講義内で十分扱えない文章表現などまで細かく指摘することで、講義内容を補完するという目的もあります。

  • ■受講後も講義中に見た動画や資料などは閲覧できますか?

    はい、無期限で閲覧可能です。受講が修了した後も折を見て見返していただきたいです。

  • ■御見積書・発注書・御請求書など発行していただけますか?

    はい、可能です。お気軽にお申し付けください。

お問い合わせ/無料相談予約フォーム

【メール・LINE】

メールを希望される方は以下のフォームからお送りください。LINEを希望される方は友だち追加から友だち追加を行ってください。

いずれも運営責任者の阿部が回答いたします。


【無料相談】

講座について運営責任者の阿部が個別にご説明いたします。

1回あたり30分程度、Zoomで行っております。

お名前*必須
メールアドレス*必須
お問い合わせ*必須

当社プライバシーポリシーを必ずご確認ください。

メールアドレスの間違いが発生しております。ご確認をお願いいたします。

1名での受講をご希望の方はこちら

個人向けコースをご希望の方はこちら

ページ上部へ