当研修の特徴
御社のビジネスコミュニケーションでこんな「不具合」は生じていませんか?
- メールやチャットでの情報伝達が難しく、やりとりが長引いてしまう…
- メールと電話の使い分けができておらず、不要な電話により作業が中断される…
- テキストでは細かなニュアンスが伝わらず、余計な誤解を招いてしまいがち…
- チャット運用の方針が定まっておらず、個々人のやり方にバラつきがある…
- 社内チャットが殺伐としており、意見や質問がしづらくなっている…
- 世代間でメールのセオリーが異なっており、互いにストレスを感じている…
メール・チャットの不具合を解消すれば組織のコミュ力は格段に向上します。

その不具合、文章のプロが解消します!


「短時間」「低価格」「オンライン受講可」。
確かな実力で、組織のコミュ力を改善します。

本研修のゴールは「共通認識の獲得」です。
いい文章とは。理想的なテキストコミュニケーションとは。 こうした「なんとなく」で扱われがちな要素を明確に定義し、組織内の共通認識とすることが重要です。 本研修では、「文章スキル」「コミュニケーション」「組織ポリシー」の3つに対する共通認識の獲得を目指します。
-
- 文章スキルの共通認識
- 読みやすい文章の特徴とは?ビジネスシーンにおける理想的なテキストメッセージの書き方とは?曖昧になりがちな「文章の良し悪し」を明確に定義しつつ、プロの指導のもとで実践的な文章スキルを身につけていきます。
-
- コミュニケーションの共通認識
- メールやチャットなどのコミュニケーションは「非同期コミュニケーション」と呼ばれ、対面での会話や電話などの「同期コミュニケーション」とは異なる性質を持っています。これらの違いを理解したうえで、非同期コミュニケーションならではの工夫や配慮について学びます。
-
- 組織ポリシーの共通認識
- 理想とするコミュニケーションのありかたは、組織によって異なります。ロジカルなコミュニケーションを重視するのか?活気のあるコミュニケーションを重視するのか?組織のポリシーを改めて確認しつつ、コミュニケーションの規範を整えていきます。
ビジネスメール・チャット添削研修が選ばれる3つの理由

1.文章の専門企業が独自に開発
記事の執筆・編集、書籍の出版、ライター講座の運営など…様々な事業を通じて得られたノウハウを、本研修に詰め込みました。文章の書き方だけでなく、「要約のテクニック」「読みやすいレイアウト」「コミュニケーションを円滑にするテクニック」などについても体系的に学ぶことができます。

2.個別の添削で弱点を克服
効率よく成長するための秘訣は「プロによる添削」です。講義内で受講者が作成した文章に対して担当講師および添削スタッフが個別に添削をし、効率的な成長を促します。単なるダメ出しではなく、いいところをしっかりと褒めながら指導するのが弊社の添削の特徴です。

3.ワーク中心の参加型研修
講義内では、弊社が考案した5つの実践ワークに取り組んでいただきます。個人ワークでは、実際に手を動かすことで知識の定着を促します。グループワークでは、他者の意見や考え方に触れることでより深い理解が得られます。講師からのフィードバックもあり、インタラクティブな学習が可能です。
カリキュラム詳細

ビジネスメール・チャット添削研修で
“社員の文章はこう変わる”
Before

After

料金(税込)
法人向けプラン
- 22,000円
- /人
- Zoom(またはGoogle Meet)を使用し、オンラインで講義を行います。
- 27,500円
- /人
- 御社のオフィス(または研修会場)へ講師を派遣し、対面で講義を行います。
個人向けプラン
- 55,000円
- /人
- Zoom(またはGoogle Meet)を使用し、オンラインで講義を行います。
他社サービスとの比較


導入事例 (お客様の声)
-
- 社員のメッセージが丁寧になりました!
- 株式会社ベルサンテスタッフ様
- チャットなどでの小さい連絡からメールでのオフィシャルな連絡まで、全体的に文章が丁寧になったと思います。研修を一緒に受講したメンバーから私宛にメッセージをもらうこともありますが、伝えたいことがわかりやすくなって、業務の効率化も図れています。
- <インタビュー記事はコチラ>
-
- 個別の添削が嬉しかったです!
- 株式会社帆風様
- 文章能力は人によって千差万別で、レベル感もさまざまなので、画一的な研修ではフォローしきれないところがあります。YOSCAさんの研修では、個別に添削を行っていただき、一人ひとりのレベル感に合わせたコメントをもらえるので、着実にスキルが上がっていくのを感じました。
- <インタビュー記事はコチラ>
講師紹介
- 西村陽子Nishimura Yoko
株式会社YOSCA 講師 -
関西大学社会学部卒業。
人材派遣会社にて営業およびコーディネーター業務を担当。その後、 テレビ局で番組の広報・リサーチャーを経て、2008年よりライター業を 開始。教育、医療、美容、生活などの分野で幅広く執筆中。
株式会社YOSCA「あなたのライターキャリア講座」で講師を担当しつつ、 当講座の開発にも携わる。ライターと並行して大阪府教育庁の子育て支援 プログラム「親学習」のファシリテーターとしても活動。
保護者向け講座、教職員研修、高校の家庭科授業などで講師を務める。
- 土屋菜々Tsuchiya Nana
株式会社YOSCA 講師 -
玉川大学教育学部卒業。
大学で幼稚園教諭免許と保育士資格を取得。卒業後、子育て世帯をターゲットとしたマーケティング会社に就職し、幼稚園や保育所と企業をつないでビジネスに生かす仕事に従事。
長男の出産を機に退職後、2012年夏にライターデビューし、幼児教育・保育・教職員向け講習・採用・ワーケーションなどの分野を中心に執筆中。 編集者・ディレクター・YOSCAのお客様相談窓口として、日々多くのメール・チャットでのやり取りを行う中で、「わかりやすく・端的に」伝える技術を磨いている。
ライターと並行して三鷹市図書館協議委員・NPO法人理事・幼稚園の広報サポーターとしても活動中。 編集者・ディレクター・幼稚園の広報サポーターとして、ライター・園職員へOJT形式でメール・チャット等の配信内容をチェックし「正しく伝わる文章」を教えている。
- 朝田柊花Asada Fuyuka
株式会社YOSCA 講師 -
多摩美術大学絵画学部卒業。
卒業後はIT企業・人事部にて新入社員研修の企画、およびファシリテーションを担当。新入社員が効果的に業務に馴染むための社会人研修を通じ、コミュニケーションスキルの技術を磨く。その後、広報担当者・副業ライターとしてライティングに携わる中で執筆表現の奥深さに惹かれ、現在はフリーライター・編集者として独立。
また、株式会社YOSCAの「あなたのライターキャリア講座」でも講師を務め、これまでに100名以上の受講生を指導。個々のスキルやニーズに合わせたカスタマイズした指導を提供し、受講生が「簡潔で効果的に伝わる文章」を身に付けられるようサポートしている。
お問い合わせから研修開始までの流れ
1. 資料請求・お問い合わせ
Zoomや電話でお話をうかがいたい方もご連絡ください。
2. お見積り
必要に応じてお見積書を作成します。
3. お申し込み
メールにてうかがいます。
4. 担当者へのヒアリング
30分ほどで受講目的などをおうかがいします。
5. 日程調整
スケジュールをお伺いし、開催可能な日時を決めていきます。
6. 研修開始
オンラインにて研修をはじめます。
お問い合わせ・ご相談
- お問い合わせ・ご相談はこちら
- お問い合わせ、ご相談、ご質問がございましたら、こちらのフォームよりご連絡ください。
ご送信頂くと、入力いただいたEメールアドレス宛に確認メールが届きます。
弊社担当が確認後、折り返しご連絡させて頂きます。
*必須 は必須入力項目になります。
FORM
よくあるご質問
-
どのような方を対象とした研修ですか?
ビジネスコミュニケーションのツールとしてメール・チャットを使用している全ての方が対象です。企業の新入社員〜中堅社員の方に多く受講いただいております。
-
対面(オフライン)での研修には対応していますか?
講師派遣による研修というかたちで対応しております。講師派遣をご希望の場合は、お客様側にて研修が可能な会場(会議室など)をご用意いただいております。
-
研修はどのように進められますか ?
オンラインの場合は、Web会議ツール「Zoom」を使用して講義を進めます。スライドを画面共有しながら講義が進み、その中で5つのワークを行います。
講師派遣による対面研修も同様に、Zoomをつないだ状態で講義が進みます。講師とのコミュニケーションは対面で行いつつ、スライドの共有やワークへの参加などはZoomを通してPC上で行います。 -
受講に必要なものはなんですか?
オンライン研修の場合は以下のご用意をお願いします。
・ビデオ通話が可能な通信環境
・PC(ビデオ通話が可能なもの)
・Zoomのインストール
・ビデオ通話が可能な通信環境
・イヤホンもしくはヘッドホン
講師派遣による対面研修の場合は以下のご用意をお願いします。
・研修が可能な会場(会議室など)
・PC(ビデオ通話が可能なもの)
・Zoomのインストール
・ビデオ通話が可能な通信環境
-
研修時間はどれくらいですか ?
全3時間の研修です。1時間おきに10分の休憩が入ります。
-
添削とはどのようなものですか ?
当研修の締めくくりとなる最終ワークでは、受講者のみなさまに実践を想定した文章を作成していただきます。こちらの文章に対して、研修後に担当講師(もしくは専任の添削スタッフ)が、良かった点、改善したい点など、一人ひとりに合わせた内容でフィードバックいたします。
添削データは、受講後一週間を目安に受講者のみなさまへお戻しします。 -
研修の日時はどのようにして決まりますか?
まずは希望の日時をお伺いし、講師のスケジュールを確認したうえで最終的な日時をご提示いたします。平日・休日どちらも対応可能です。お気軽にご相談くださいませ。
-
受講人数に制限はありますか?
1回の研修につき下限人数は3名としております。一回の講義での上限人数は30名とさせていただきます。30名以上になる場合はクラスを2つに分けて対応いたします。クラスを分けた場合でも費用の追加はございません。
-
講義の録画・録音はできますか?
恐れ入りますが、講義の録画・録音はご遠慮ください。
-
講義で使用した資料はもらえますか?
可能です。ご希望がございましたらお申し付けくださいませ。
-
講義資料はどのようなツールを使用していますか?
ワーク資料はGoogleドキュメントを使用しています。ワークでお取り組みいただいた内容を講義中にリアルタイムでチェックし、フィードバックさせていただきます。
-
スマホでの受講は可能ですか ?
可能ではありますが、一部のワークに制限が生じる場合がありますので、PCでのご参加を推奨しております。
-
研修中に講師への質問はできますか ?
可能です。気になる点があれば随時ご質問していただいて構いません。
最後までご覧いただきありがとうございます。
私たちはこれまで、ライティング業界において、お仕事の相談・ライター向けイベントの開催・ライター向け講座などを通じて、文章力向上に寄与する機会をつくってきました。今後もたくさんの機会を創出していきたいと考えております。
弊社の理念は、「ビジネスを通じて全ての人々が幸せになる為のきっかけをつくる」です。従業員、ビジネスパートナー、お客様の幸せを実現する一助となる仕組みを作り、一人でも多くの方に価値を提供してまいります。
- 株式会社YOSCA 代表取締役
宮嵜幸志Koji Miyazaki -
Webマーケティング・SEO・オウンドメディア事業を展開する株式会社Berryの立ち上げに参画。 同社事業を売却後、ライターの育成を目的として新たに株式会社YOSCAを設立し、育成・選抜したライターとともにコンテンツ制作の提供、 コンテンツマーケティング支援を行う。ライター向けイベントや勉強会を複数開催するとともに執筆の方法や勉強法の研究を社内で進め、 約2年の歳月をかけて「あなたのライターキャリア講座」を開発した。
著書に『入門 SEOに効くWebライティング サイトの価値を高める正しいコンテンツの作り方』(SBクリエイティブ)がある。