\お問い合わせいただいた方限定!/ 組織のコミュ力を高める メール・チャット術15箇条 資料をプレゼント!
テキストコミュニケーションで
こんな不具合は生じていませんか?
PROBLEM
- テキストでの情報伝達が難しく、メールのやりとりが長引いてしまう…
- テキストでは細かなニュアンスが伝わらず、余計な誤解を招いてしまいがち…
- チャット運用の方針が定まっておらず、個々人のやり方にバラつきがある…
- 社内チャットが殺伐としており、意見や質問がしづらくなっている…
- 世代間でメールのセオリーが異なり、互いにストレスを感じている… など

ビジネスパーソンの約8割が
文章を「我流」で書いています。
多くの人は、学校教育で文章力を身に着けます。
ただし、学校で学べるのは基礎的な文法のみ。
ビジネスで使える文章スキルは学べません。
ビジネスパーソンのうち、学校以外で文章を学んだことがある人は2割程度。
皆が「我流」で文章を書いている以上、不具合が起きるのも無理はありません。
テキストで伝える力は
です。
プロのもとで体系的に学んでみませんか?
ビジネスメール・チャット添削研修で
“社員の文章はこう変わる”
受講前
@山田部長
お疲れ様です。私が今年に入って2回目のインフルエンザにかかってしまい、10/1(火)まで病欠していたのですが、この日に対応しないといけない業務がありました。対応する必要があったのはX社へ原稿を納品するというものでして、同部署の田中さんなら対応できると思い、X社に原稿を納品してもらうよう電話でお願いしました。次の日に私が出社した際、X社の鈴木様から「原稿が届いていない」とお電話でご連絡いただき、慌てて田中さんに確認したところ、対応すべき日時を私が誤って伝えていたようで、まだ原稿を納品していないことが分かりましたので、ご連絡いただいた直後に納品対応をしました。改めて私からお詫びのお電話をしまして、鈴木様にはご了承いただいていますが、本件の原因は田中さんに対する私の指示が不正確であったことにありますので、業務を依頼する際は対応期日を正確に伝えるよう徹底します。ご報告は以上です。

受講後
@山田部長
お疲れ様です。
X社への納期遅れが発生しましたので、経緯と併せてご報告します。
X社の鈴木様からのお電話で原稿の未納品が発覚し、本日10/2(水)に納品対応しました。
鈴木様にはお電話で改めてお詫びをし、ご了承いただいています。
納期遅れ発生の経緯は以下のとおりです。
・原稿の納品予定日である10/1(火)に私が病気で欠勤
・同部署の田中さんに電話で納品を依頼するも、対応期日を誤って伝えた
・本日10/2(水)に鈴木様から「原稿が届いていない」とお電話をもらう
本件の原因は、田中さんに対する私の指示が不正確であったことにあります。
以後、業務を依頼する際は、対応期日を正確に伝えるよう徹底します。
ご報告は以上です。
- メッセージの目的が明示されている
- 結論(最も伝えたいこと)がすぐ分かる
- 不要な情報が含まれていない
- 補足情報がきれいにまとめられている
- 適度な余白があり視覚的に見やすい
- 一文の長さが適切で読み通しやすい
当研修の使用シーン

基礎研修

のマネジメント

への対応

の強化
上記以外でもご活用いただけます。
お気軽にお問い合わせください!
\お問い合わせいただいた方限定!/ 組織のコミュ力を高める メール・チャット術15箇条 資料をプレゼント!
導入事例
ACHIEVEMENT
⇆ 横にスクロールしてご覧ください

株式会社TRUSTDOCK様
文章の共通認識ができました!研修の目的
テキストコミュニケーションの効率化/社内コミュニケーションのマネジメント
研修後の変化
社内でテキストコミュニケーションに関する基準ができ、共通認識がうまれた

株式会社ベルサンテスタッフ様
社員の文章が丁寧になりました!研修の目的
社員の文章力アップ/発行するメルマガの開封率を高めたい
研修後の変化
文章の書き方が自分の中で体系化された/社員のテキストコミュニケーションが丁寧になり、業務が効率化された

株式会社帆風様
個別の添削が嬉しかったです!研修の目的
新入社員の基礎研修/チャットコミュニケーションへの対応
研修後の変化
迷わずに文章を作れるようになった/メッセージ作成時のストレスが減り、スピードが上がった
代表講師の紹介
INTRODUCTION

伊藤謙三
Developer Manager
青山学院大学経済学部経済学科卒業。
Webメディアの編集ディレクション、テキスト関連の講座や研修の開発・運営を担当。2020年に「あなたのライターキャリア講座」、2024年に「ビジネスメール・チャット添削研修」を立ち上げる。
著書に『部下のメール・チャットが読みづらい!と感じたときに読む本』がある。
\お問い合わせいただいた方限定!/ 組織のコミュ力を高める メール・チャット術15箇条 資料をプレゼント!
当研修の4つの特長
CHARACTERISTICS

1.ライティング専門企業のプロが設計した研修講座
文章作成の専門企業として培ったノウハウを、当研修に詰め込みました。文章の書き方だけに留まらず、要約のテクニック、読みやすいレイアウト、コミュニケーションを円滑にするテクニックなどについても学習します。

2.ワーク中心の実践型研修
講義で考え方を学び、ワークで手を動かしながら理解を深める。これらを繰り返すことで学習効率がアップします。講義内では、弊社が考案した5つのオリジナルワークに取り組んでいただきます。

3.個別の添削で弱点を克服
効率よく成長するための秘訣は「プロによる添削」です。講義内で作成した課題に対して担当講師および添削スタッフが個別に添削をし、効率的な成長を促します。

4.カスタマイズによる柔軟性
業種や事業内容、抱えている課題感によって講義内容をカスタマイズすることも可能です。お客様の会社で交わされる実際のテキストコミュニケーションを題材にして講義を進行いたします。
料金プラン
PRICE
― 法人向けプラン ―
Zoom(またはGoogle Meet)を使用し、オンラインで講義を行います。
御社のオフィス(または研修会場)へ講師を派遣し、対面で講義を行います。
― 個人向けプラン ―
Zoom(またはGoogle Meet)を使用し、オンラインで講義を行います。
他社サービスとの比較
COMPARISON
⇆ 表は左右にスクロールできます
項目 | ビジネスメール・チャット添削研修 | A社 | B社 | C社 | D社 |
---|---|---|---|---|---|
運営会社 | テキスト専門の制作会社 | 研修会社 | 出版社 | チームビルディングサービス会社 | コンサルティング会社 |
講義形式 | オンライン講義or 対面講義 | オンラインor 対面 | オンラインor 対面 | オンライン | オンラインor 対面 |
研修時間 | 3時間 | 1日 | 1〜4時間 | 3時間 | 3時間 or 6時間 |
添削指導 | ● | × | × | × | × |
料金(税込) | 22,000円〜/人 | お見積り | 55,000円〜/人 | 30,000円〜/人 | お見積り |
カリキュラム
CURRICULUM
セクション1:理解編
トピック
- テキストコミュニケーションとは
- 「いい文章」と「悪い文章」
学べること
- よくあるメール・チャットの困りごと
- コミュニケーションの種類
- 非同期コミュニケーションの特徴
- 読みにくい文章の共通点
- 執筆前の準備の重要性 など
セクション2:実践編
トピック
- 下書きメモの作成
- メッセージの作成
学べること
- 情報を取捨選択する
- 伝えたいことを要約する
- ビジネスシーンで使える文章の型
- 読みやすい文章表現テクニック
- レイアウトによる視認性の向上 など
セクション3:工夫編
トピック
- メッセージの見直し
- 読み手への配慮
学べること
- 誤字脱字を減らすためのコツ
- 固有名詞のミスを減らす方法
- 機微が伝わるメッセージの書き方
- 読み手にストレスを感じさせない方法
- 一次返信を使った即レステクニック など
研修開始までの流れ
FLOW
資料請求・お問い合わせ
ご案内・お見積り
お申し込み
課題感のヒアリング
日程調整
研修開始
\お問い合わせいただいた方限定!/ 組織のコミュ力を高める メール・チャット術15箇条 資料をプレゼント!