当研修の特徴
ビジネスコミュニケーションの基本となるメール・チャット
あなたの組織ではこのようなストレスが発生していませんか?
-
- 社員の報連相が分かりづらい…
- 社員からの報連相の内容が分かりづらく、無駄な時間がかかる。
-
- 何度指摘してもなかなか改善されない…
- 社員のメール・チャットに対して繰り返しフィードバックをしているが、なかなか改善されない。
-
- 上手に指導できる自信がない…
- 自分の文章が正しいとも言い切れないので、社員に対してうまく指導できる自信がない。
弊社および日本漢字能力検定協会が行ったメール・チャットに関する調査によると…
57% が文章のアドバイスに苦手意識を感じていました。
-
- 部下の作成した文章にストレスを感じたことがありますか?
-
- (n=420/単一回答) ※出典:https://kyodonewsprwire.jp/release/202203017960
順位 内容 割合 1位 読み手が必要とする情報が欠けている 65.1% 2位 適切な語彙・表現を選んでいない 46.5% 3位 文に無駄が多く長い 38.9% 4位 筋道立っていない 38.6% 5位 手直しに時間と手間がかかる 37.5% - 1位
- 読み手が必要とする情報が欠けている
- 65.1%
- 2位
- 適切な語彙・表現を選んでいない
- 46.5%
- 3位
- 文に無駄が多く長い
- 38.9%
- 4位
- 筋道立っていない
- 38.6%
- 5位
- 手直しに時間と手間がかかる
- 37.5%
-
- 部下のメール・チャット指導にストレスを感じたことはありますか?
-
- (n=300/単一回答) ※弊社調べ
順位 内容 割合 1位 指導するのに多くの時間・労力がかかる 40.3% 2位 正しく伝わっているのかが分からない 38.0% 3位 上手に指導できている自信がない 33.3% 4位 何度指摘しても改善されない 27.9% 5位 丁寧に指摘しても感謝されない 17.5% - 1位
- 指導するのに多くの時間・労力がかかる
- 40.3%
- 2位
- 正しく伝わっているのかが分からない
- 38.0%
- 3位
- 上手に指導できている自信がない
- 33.3%
- 4位
- 何度指摘しても改善されない
- 27.9%
- 5位
- 丁寧に指摘しても感謝されない
- 17.5%
そのストレス、私たちが解消します !
報連相業務において無駄な時間が生じていては本末転倒。しかし、部下の文章を指導するのはなかなか難しいものです。そんなストレスフルなその作業、文章のプロに任せてみませんか?
当研修では、ビジネスメール・チャットの添削指導を行い、報連相スキルの向上を図ります。メッセージのやりとりの中で生じるストレスはもちろん、文章の書き方を教えるストレス/教わるストレスも私たちが解消します。
ビジネスメール・チャット添削研修が選ばれる4つの理由
01
文章の専門企業が独自に開発
私たち株式会社YOSCAは、テキストを専門とした制作会社です。記事の執筆・編集、書籍の出版、ライター講座の運営、ライティング研修の提供、コンテンツマーケティングの支援などを行っています。様々な事業を通じて得られたノウハウを、本研修に詰め込みました。
02
「要約力」に着目したカリキュラム
本研修では、ビジネスマナーは取り扱いません。それよりももっと重要な「伝えたいことを整理する力」にフォーカスしながら学習を進めます。講義内ではこのスキルを「要約力」と呼び、文章の土台となるこの要約力を鍛えながら、理想的なメール・チャットの書き方を身につけていきます。
03
ワーク中心の実践型学習
講義で考え方を学び、ワークで手を動かしながら理解を深める。これらを繰り返すことで学習効率がアップします。講義内では、弊社が考案した5つのオリジナルワークに取り組んでいただきます。
04
個別の添削で弱点を克服
効率よく成長するための秘訣は「プロによる添削」です。講義内で受講者が作成した文章に対して担当講師および添削スタッフが個別に添削をし、効率的な成長を促します。
ビジネスメール・チャット添削研修で
“社員の文章はこう変わる”
- Before
- お疲れ様です。実は、先週火曜日から、私が今年に入って2回目のインフルエンザになってしまい病欠で出社できない日がありまして、その休んでいる期間に、急ぎでお客様に対応しないといけない業務がありました。対応する必要があったのは、X社への見積書の送付でしたので、同じ部署の田中なら、対応できると思いまして、見積書を送付してもらうよう電話でお願いしました。本日、X社から「見積書が送られてきていない」とお叱りの電話をいただき、慌てて田中に確認したのですが、急ぎではないと思っていたようで、見積書の送付をしていなかったようです。その後、私の方からX社に謝罪の電話をしましたが、かなりご立腹のようでX社からは「担当を変えてくれ」と言われており、今回は担当を伊藤に代わってもらうことにしましたので、よろしくお願いいたします。
-
問題点
- 何を伝えたいのかが分からない
- 不要な情報が含まれている
- 文字が詰め込まれていて読みづらい
- After
- * 文章にカーソルを合わせると説明(ツールチップ)が出ます。
- * 文章上をタップすると説明(ツールチップ)が出ます。
-
お疲れ様です。X社の担当者変更に関するご報告です。
私が担当するX社からクレームを頂戴し、担当を伊藤に交代することになりました。
クレーム発生の原因は、見積書の送付漏れです。経緯は以下のとおりです。 -
1. 見積書を送付すべき日に私が病気で欠勤
2. 同部署の田中に見積書送付を依頼するも、すぐには対応できず
3. 本日先方より電話があり、見積書の送付漏れが発覚
-
送付漏れの原因は、私が田中に急ぎであることを伝えていなかったこと、
見積書送付の確認を怠ったことにあります。
X社には電話でご説明したうえで謝罪済みです。
先方はご立腹で担当の変更を希望されていますので、
担当を伊藤に代わってもらうことにしました。
ご報告は以上です。
カリキュラム詳細
講義時間:3時間
- 1. テキストコミュニケーションとは
-
テキストコミュニケーションは、お互いが都合のよいタイミングで情報を共有しあう「非同期コミュニケーション」というものに分類されます。
非同期コミュニケーションのメリット・デメリットを学びつつ、テキストコミュニケーションの価値を確認してみましょう。
- 2.「いい文章」と「悪い文章」
- ビジネスシーンにおける「いい文章」と「悪い文章」とは。例文を見比べながら、文章の良し悪しを体感しましょう。悪い文章は、用件を整理せずに思いつくまま書かれているケースがほとんどです。「要約力」というワードに着目しつつ、準備の大切さを学びます。
- 3. 文章構成の作成
- 文章構成とは、文章を作るための準備として、伝えたいことを要約して整理したものです。こちらでは、文章構成の作り方を学びます。伝えたいことを「目的」「結論」「補足情報」の3つに分け、用件を整理してみましょう。
- 4. メッセージの作成
- 整理した文章構成をもとに、メッセージを作成します。ここで意識すべきポイントは3つ、「要点から書く」「一文を短くする」「余白を作る」です。前パートでお見せした「いい文章/悪い文章」の例文と照らし合わせながら、文章の書き方を学びます。
- 5. メッセージの見直し
- どれほど経験豊富な人であっても、どれだけ時間をかけて丁寧に執筆しても、ミスは必ず発生します。文章を書く際は、執筆後に見直しをして修正することを前提として作業を進めましょう。ここでは、誤字脱字のチェック、情報の正確性のチェックについて学びます。
- 6.読み手への配慮
- メッセージにひと工夫を加えることで、その印象はガラリと変わります。読み手への配慮をしつつ、テキストコミュニケーション特有の「相手の顔が見えない」「細かなニュアンスが伝わらない」というデメリットを払拭しましょう。
講師紹介
- 西村陽子Nishimura Yoko
株式会社YOSCA 講師 -
関西大学社会学部卒業。
人材派遣会社にて営業およびコーディネーター業務を担当。その後、 テレビ局で番組の広報・リサーチャーを経て、2008年よりライター業を 開始。教育、医療、美容、生活などの分野で幅広く執筆中。
株式会社YOSCA「あなたのライターキャリア講座」で講師を担当しつつ、 当講座の開発にも携わる。ライターと並行して大阪府教育庁の子育て支援 プログラム「親学習」のファシリテーターとしても活動。
保護者向け講座、教職員研修、高校の家庭科授業などで講師を務める。
- 土屋菜々Tsuchiya Nana
株式会社YOSCA 講師 -
玉川大学教育学部卒業。
大学で幼稚園教諭免許と保育士資格を取得。卒業後、子育て世帯をターゲットとしたマーケティング会社に就職し、幼稚園や保育所と企業をつないでビジネスに生かす仕事に従事。
長男の出産を機に退職後、2012年夏にライターデビューし、幼児教育・保育・教職員向け講習・採用・ワーケーションなどの分野を中心に執筆中。 編集者・ディレクター・YOSCAのお客様相談窓口として、日々多くのメール・チャットでのやり取りを行う中で、「わかりやすく・端的に」伝える技術を磨いている。
ライターと並行して三鷹市図書館協議委員・NPO法人理事・幼稚園の広報サポーターとしても活動中。 編集者・ディレクター・幼稚園の広報サポーターとして、ライター・園職員へOJT形式でメール・チャット等の配信内容をチェックし「正しく伝わる文章」を教えている。
- 朝田柊花Asada Fuyuka
株式会社YOSCA 講師 -
多摩美術大学絵画学部卒業。
卒業後はIT企業・人事部にて新入社員研修の企画、およびファシリテーションを担当。新入社員が効果的に業務に馴染むための社会人研修を通じ、コミュニケーションスキルの技術を磨く。その後、広報担当者・副業ライターとしてライティングに携わる中で執筆表現の奥深さに惹かれ、現在はフリーライター・編集者として独立。
また、株式会社YOSCAの「あなたのライターキャリア講座」でも講師を務め、これまでに100名以上の受講生を指導。個々のスキルやニーズに合わせたカスタマイズした指導を提供し、受講生が「簡潔で効果的に伝わる文章」を身に付けられるようサポートしている。
導入事例 (お客様の声)
-
- 社員のメッセージが丁寧になりました!
- 株式会社ベルサンテスタッフ様
- チャットなどでの小さい連絡からメールでのオフィシャルな連絡まで、全体的に文章が丁寧になったと思います。研修を一緒に受講したメンバーから私宛にメッセージをもらうこともありますが、伝えたいことがわかりやすくなって、業務の効率化も図れています。
- <インタビュー記事はコチラ>
-
- 個別の添削が嬉しかったです!
- 株式会社帆風様
- 文章能力は人によって千差万別で、レベル感もさまざまなので、画一的な研修ではフォローしきれないところがあります。YOSCAさんの研修では、個別に添削を行っていただき、一人ひとりのレベル感に合わせたコメントをもらえるので、着実にスキルが上がっていくのを感じました。
- <インタビュー記事はコチラ>
お問い合わせから研修開始までの流れ
1. 資料請求・お問い合わせ
Zoomや電話でお話をうかがいたい方もご連絡ください。
2. お見積り
必要に応じてお見積書を作成します。
3. お申し込み
メールにてうかがいます。
4. 担当者へのヒアリング
30分ほどで受講目的などをおうかがいします。
5. 日程調整
スケジュールをお伺いし、開催可能な日時を決めていきます。
6. 研修開始
オンラインにて研修をはじめます。
料金(税込)
法人向けプラン
- 16,500円
- /人
- Zoom(またはGoogle Meet)を使用し、オンラインで講義を行います。
- 22,500円
- /人
- 御社のオフィス(または研修会場)へ講師を派遣し、対面で講義を行います。
個人向けプラン
- 38,500円
- /人
- Zoom(またはGoogle Meet)を使用し、オンラインで講義を行います。
お問い合わせ・ご相談
- お問い合わせ・ご相談はこちら
- お問い合わせ、ご相談、ご質問がございましたら、こちらのフォームよりご連絡ください。
ご送信頂くと、入力いただいたEメールアドレス宛に確認メールが届きます。
弊社担当が確認後、折り返しご連絡させて頂きます。
*必須 は必須入力項目になります。
FORM
よくあるご質問
-
どのような方を対象とした研修ですか?
ビジネスコミュニケーションのツールとしてメール・チャットを使用している全ての方が対象です。企業の新入社員〜中堅社員の方に多く受講いただいております。
-
対面(オフライン)での研修には対応していますか?
講師派遣による研修というかたちで対応しております。講師派遣をご希望の場合は、お客様側にて研修が可能な会場(会議室など)をご用意いただいております。
-
研修はどのように進められますか ?
オンラインの場合は、Web会議ツール「Zoom」を使用して講義を進めます。スライドを画面共有しながら講義が進み、その中で5つのワークを行います。
講師派遣による対面研修も同様に、Zoomをつないだ状態で講義が進みます。講師とのコミュニケーションは対面で行いつつ、スライドの共有やワークへの参加などはZoomを通してPC上で行います。 -
受講に必要なものはなんですか?
オンライン研修の場合は以下のご用意をお願いします。
・ビデオ通話が可能な通信環境
・PC(ビデオ通話が可能なもの)
・Zoomのインストール
・ビデオ通話が可能な通信環境
・イヤホンもしくはヘッドホン
講師派遣による対面研修の場合は以下のご用意をお願いします。
・研修が可能な会場(会議室など)
・PC(ビデオ通話が可能なもの)
・Zoomのインストール
・ビデオ通話が可能な通信環境
-
研修時間はどれくらいですか ?
全3時間の研修です。1時間おきに10分の休憩が入ります。
-
添削とはどのようなものですか ?
当研修の締めくくりとなる最終ワークでは、受講者のみなさまに実践を想定した文章を作成していただきます。こちらの文章に対して、研修後に担当講師(もしくは専任の添削スタッフ)が、良かった点、改善したい点など、一人ひとりに合わせた内容でフィードバックいたします。
添削データは、受講後一週間を目安に受講者のみなさまへお戻しします。 -
研修の日時はどのようにして決まりますか?
まずは希望の日時をお伺いし、講師のスケジュールを確認したうえで最終的な日時をご提示いたします。平日・休日どちらも対応可能です。お気軽にご相談くださいませ。
-
受講人数に制限はありますか?
1回の研修につき、下限人数は2名、上限人数は100名としております。100名を超える場合でも調整は可能ですので、お気軽にご相談くださいませ。
-
講義の録画・録音はできますか?
恐れ入りますが、講義の録画・録音はご遠慮ください。
-
講義で使用した資料はもらえますか?
可能です。ご希望がございましたらお申し付けくださいませ。
-
講義資料はどのようなツールを使用していますか?
ワーク資料はGoogleドキュメントを使用しています。ワークでお取り組みいただいた内容を講義中にリアルタイムでチェックし、フィードバックさせていただきます。
-
スマホでの受講は可能ですか ?
可能ではありますが、一部のワークに制限が生じる場合がありますので、PCでのご参加を推奨しております。
-
研修中に講師への質問はできますか ?
可能です。気になる点があれば随時ご質問していただいて構いません。
最後までご覧いただきありがとうございます。
私たちはこれまで、ライティング業界において、お仕事の相談・ライター向けイベントの開催・ライター向け講座などを通じて、文章力向上に寄与する機会をつくってきました。今後もたくさんの機会を創出していきたいと考えております。
弊社の理念は、「ビジネスを通じて全ての人々が幸せになる為のきっかけをつくる」です。従業員、ビジネスパートナー、お客様の幸せを実現する一助となる仕組みを作り、一人でも多くの方に価値を提供してまいります。
- 株式会社YOSCA 代表取締役
宮嵜幸志Koji Miyazaki -
Webマーケティング・SEO・オウンドメディア事業を展開する株式会社Berryの立ち上げに参画。 同社事業を売却後、ライターの育成を目的として新たに株式会社YOSCAを設立し、育成・選抜したライターとともにコンテンツ制作の提供、 コンテンツマーケティング支援を行う。ライター向けイベントや勉強会を複数開催するとともに執筆の方法や勉強法の研究を社内で進め、 約2年の歳月をかけて「あなたのライターキャリア講座」を開発した。
著書に『入門 SEOに効くWebライティング サイトの価値を高める正しいコンテンツの作り方』(SBクリエイティブ)がある。