インタビュー

  1. 記事作成代行のYOSCA
  2. インタビュー
  3. 「個別の添削が嬉しかった」文章に課題を感じ始めた新入社員にもピッタリの受講内容(株式会社帆風様)
メール・チャット

「個別の添削が嬉しかった」文章に課題を感じ始めた新入社員にもピッタリの受講内容(株式会社帆風様)

印刷を軸として、総合的なサービスを展開している株式会社帆風様。都心に2,000坪以上の印刷工場を構え、短い時間で印刷物をお手元にお届けする体制を持った企業です。

同社には社員研修を担う部署があり、新入社員の研修を社内で行っています。その中で指導するビジネス文書研修では、硬い文章には対応しているものの、チャットなどの少しフランクなやり取りでの文章まではカバーしておらず、アップデートを考えていたそうです。今回は、19名の新入社員の方に受講いただいた感想を、社内研修で講師をされている研修課の藤森様にお伺いしました。

(取材日:2024年10月4日)

入社して半年頃の新入社員に最適な研修

ーー弊社の「ビジネスメール・チャット添削研修」を受講する前は、当研修に対してどのような印象をお持ちでしたか?

YOSCAさんは文章作成のプロフェッショナルですので、「社会人になりたての新入社員には少しハードルが高いカリキュラムなのでは…」という印象を持っていました。

弊社では、社会人スキルの第一歩として、4月入社の時点で1ヶ月の事前研修を行い、さらに半年経った9月に1週間、1月に1週間とフォローアップの研修を行っています。その中で行うビジネス文書研修は、基本的なメールの型や「一文は長くしない」「主語と述語は離れすぎない」といった文章の書き方を学ぶものです。

私が指導している内容は硬い文章に関するものが多くなっているのですが、最近ではメールだけでなく、フランクにやり取りできるチャットなどを使用する機会も増えてきています。そのため、硬い文章ばかりの研修ではカバーしきれないところがあると感じていました。

YOSCAさんの研修は、チャットでのやり取りも含めてカリキュラムが組まれていると知り、既存の研修をアップデートするのにいい機会だと思ったのが受講のきっかけです。また、普段は私が講師をしていますが、春に研修をしてから半年経ち、また社内講師から教わるのではなく、プロから教わる経験をすることがプラスになるのではないか、とも考えました。

ーー受講前と受講後で、当研修に対する印象に変化はありましたか?

新入社員の研修としても難しすぎない内容で、とてもよかったです。入社したての春ではなく、実際に仕事をする中で文章作成について課題感を持ちはじめている、秋頃に行ったのがとても良いタイミングだったとも感じています。

普段は対面で研修を行っていますが、今回はオンラインでの研修で、いつもとは異なるスタイルとなりましたが、全く問題はありませんでした。

最大のメリットは個別添削を受けられること

ーー研修のプロから見て、当研修はいかがでしたか?

スライドがシンプルで見やすく、理解しやすかったのが印象的です。特に、例題となっているメール文面が何度も出てきて、ワークを重ねていくうちに文章のクオリティがどんどん上がっていくスタイルがとても参考になりました。受講生も、ステップアップしていく実感が湧いたと思います。

また、受講生からも「添削が嬉しかった」という声が聞かれましたが、私も添削があることがとてもよかったと感じています。文章の研修は、インプットとアウトプットに加えてフィードバックも大切です。

文章能力は人によって千差万別で、レベル感もさまざまなので、19名もいると画一的な研修ではフォローしきれないところがあります。YOSCAさんの研修では、個別に添削を行っていただき、一人ひとりのレベル感に合わせたコメントをもらえるので、着実にスキルが上がっていくのを感じました。

ーー受講された方たちからの反応はいかがでしたか?

受講した新入社員からも感想を聞いてきました。

  • 「迷わずに文章を作れるようになったおかげで、前より短い時間でメールを送れるようになり、やりとりでのストレスが小さくなったように感じます」
  • 「文章を書くストレスが少し減りました」
  • 「メールを作成する際、もっとわかりやすい書き方はないかと立ち止まって考えるようになりました」

まだ研修を終えてから日が浅いため、業務で実感してくるのはこれからだと思いますが、短期間でも効果を感じられているようです。これからが楽しみだなと私も思っています。

▶ビジネスメール・チャット添削研修の詳細はこちら

文章のプロフェッショナルとして、読みやすさ・伝わりやすさにこだわったコンテンツをご用意します。
まずは相談する
文章のプロフェッショナルとして、質の高いコンテンツをご用意します。
まずは相談する