
編集者厳選!ライターにおすすめするインタビュースキル養成講座5選
( 最終更新日:2024年12月16日)
こんにちは、編集者の宮嵜です。

私はライターさんとの交流がライフワークで、これまで3000人以上のライターを見てきました。キャリアの相談を受けることがしばしばあるのですが、その中でもっとも多く受ける質問が「ライターとしてどんなスキルを身につけたらいいの?」ということ。
そのライターさんのキャリアによって当然回答は変わってくるのですが、共通して伝えているのは「インタビュースキルを磨くこと」です。情報収集の手段としてのインタビューはライターの必須スキルです。また、仕事の幅が広がり、単価も上げられます。長くライターとしてのキャリアを歩んでいくためには、インタビュースキルを磨くことが大切なんです。
では、インタビュースキルをどうやって磨けばいいの? となりますよね。
実をいうと、インタビューをしっかりと学べる場はあまり多くありません。インタビュースキルは属人的な部分があり、体系的にまとめて教えることが結構難しいもの。ベテランのインタビューライターに聞いても「とにかく数をこなせ、自分の型を見つけろ」みたいなことを言われたことがある方もいるのではないかと思います。
たしかにインタビュースキルを磨くには「場数を踏む」ことは大切です。しかし、インタビューには押さえておかないといけない基礎知識もあります。知識と実践のバランスが取れてはじめて、確かなインタビュースキルが身についていくのです。
そこで当記事では、私独自の視点で、知識と実践のバランスが取れたライターさんにオススメしたいインタビュースキル養成講座を紹介いたします。ライターさんの他、編集者やディレクター職、広報担当者など仕事でインタビューをする機会がある方々にとっても参考になりましたら幸いです。
インタビュー/取材に
課題を感じていませんか?
取材は一回きりで失敗の許されないもの。10年以上にわたり取材を行ってきた豊富な実績をもとに、貴社のインタビュー/取材記事制作をサポートします。
▶ サービスページを見てみる
目次
インタビュースキル養成講座の一覧表
講座名 | 料金 (税込) | 受講 期間 | 場所 | 定員 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
VRで学ぶインタビュートレーニング講座 | ¥33,000 | – | オンライン | – | VRゴーグル付帯。現在キャンペーン中で¥28,000。 |
THE INTERVIEW | ¥50,000 | 3日間 | 現在はオンライン | 10 | 申し込みは先着制 |
another life.インタビューライター養成講座 | ¥100,000 | 2か月 | オンライン | 20 | 最小履行人数:8人 |
「会う力」養成講座 | ¥98,000 | 6か月 | オンライン | – | 期間内は質問・相談し放題 |
1対1インタビューレッスン | ¥15,000〜 | 6か月ot1年 | 東京or関西/オンラインも可 | 1 | レッスン回数などによってレッスンの有効期間が異なります |
各講座の詳細
【1】VRで学ぶインタビュートレーニング講座

一番目は、私が開発に携わった講座をピックアップしました。いきなり自社サービスの紹介で恐縮ですが、駆け出しインタビュアーの方に向けて開発した、実践型のインタビュートレーニング講座です。2D動画によるインタビューの基礎知識の学習と、VR動画による実践トレーニングの構成となっています。
講座内容は、1000社以上のインタビュー実績をもつPRライターの大島悠さんが監修。インタビューの基本的な心構えから、情報収集などの準備方法、インタビュー当日に使える実践テクニック、インタビュー後のライティングのポイントまでを網羅しています。
また、この講座の大きな特徴は、VR動画を活用した実践講義です。
インタビューで起こりうる6つのシチュエーション(取材相手が取材に慣れていない/慣れている/無口/おしゃべり/取材相手を不快にさせてしまった/取材時間が急遽短くなってしまった)を、インタビュアー視点、またインタビュアーの同行アシスタント視点で、講義動画を視聴できます。VRの特徴であるリアルな体験は、インタビュー本番さながらの緊張感が感じられます。VR動画は専用のヘッドセットを持っていなくても、スマートフォンとVRゴーグルを用意すれば視聴が可能です。さらに、当講座は受講生全員にVRゴーグルが送られます。
インタビューのトレーニングにおいて、いかに場数を踏むかは重要です。その場数をバーチャル空間で繰り返しトレーニングを積んで、インタビュー慣れしていくことができる講座となっています。
- 運営:株式会社YOSCA
- 料金(税込):33,000円
- 時間:約240分
- 講義形式:講義動画(オプションでビデオチャットによるインタビューロープレ&フィードバック)
- URL:https://writercareer.online/vr-interview/
【2】インタビュー特化型ライター養成講座「THE INTERVIEW」

複業研究家であり、株式会社HARES代表取締役である西村創一朗さんが発起人となって始まったインタビュー講座が「THE INTERVIEW」です。2020年1月より始まり、定期的に開催されています。
特徴としては、10名の少人数制で受講生同士が密度の高い交流を持ちながら学習を進めている点です。ライターを本業としている方のほか、編集者、企業広報、コンサルタントを仕事にしている方や副業でライターをしている方も参加しているようです。
講座内容は、マインドセット編、インタビュー編、ライティング編の三部構成です。講座が始まった当時は、対面型の講座でしたが、2021年3月現在は、コロナ禍ということもあり、オンラインで開催しています。
また、講師の宮本恵理子さんは、日経BPを経て2009年に独立したフリーランスライター。人物インタビューを中心に執筆されていて、経営者、著名人、文化人、一般ビジネスパーソンと多岐にわたるジャンルの方々に対して、これまで18年間で1万人以上の方にインタビューしてきた実績のある方です。現役で一線級の活躍をされているライターの方が、長期で講師をしている講座はあまり多くありません。直接学べる機会はとても貴重と言えます。
不定期に「インタビューのコツをインタビューするオンライン勉強会」という公開イベントをされているので、ご興味ある方は調べてみてください。
- 運営:株式会社HARES
- 料金(税込):50,000円
- 時間:3日間(合計約6時間)
- 講義形式:現在はビデオチャット
- URL:https://the-interview.jp/
【3】another life.インタビューライター養成講座

「自分の物語を生きる」をコンセプトとして、さまざまな業界で活躍される方の人生を紹介するメディア「another life.」を運営する株式会社ドットライフのインタビューライター養成講座です。another life.は2014年2月にサービスを開始して以降、1000名以上の方のをインタビューしています。講師はそのanother life.編集長の粟村千愛さん。これまでanother life.上だけでも年間100本以上の方の人生ストーリーをインタビューされています。
約2ヶ月の期間で全5回の開催、1回は2〜4時間の講義です。5回の講義の他、添削指導が3回ついています。この講座の特徴としては、ワークショップが充実していること。参加者同士でインタビューし合い、実践の中で学びを深めることが可能です。
これまでに2期開催され、第一期は2020年4月から7月、第二期は2021年2月から4月に開催されています。次回の開催は未定ですので、受講にご興味のある方は、another life.のfacebookページをフォローしておきましょう。
- 運営:株式会社ドットライフ
- 料金(税込):100,000円
- 時間:2か月(全5回)
- 講義形式:ビデオチャット
- URL:https://dotlife.co.jp/service/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC%E9%A4%8A%E6%88%90%E8%AC%9B%E5%BA%A7/
【4】「会う力」養成講座

プロインタビュアーの早川洋平さんが提供するオンライン講座です。17年間で2000人以上にインタビューしてきた中で培ったノウハウとマインドを学べます。この講座で指す「会う力」とは、会う前のコミュニケーション力、会った時のコミュニケーション力、会った後のコミュニケーション力のこと。本当に会いたい人に、直接「会い」、その方々と一生コミュニケーションを取り続けることで、時代や環境に左右されない自分をつくっていくというコンセプトの講座となっています。
講義のテーマは全部で8つ。リサーチ力、メモ力、アポ取り力、段取り力、質問力、現場力、縁紡力、メディア力(場の力)のテーマで学習を進めていきます。特に、縁紡力(取材相手との縁を紡いでいく力)は、他講座と異なる大きな特徴と言えます。
受講期間は申し込み日から6か月。その間に、オンライン講義を受講可能なことはもちろん、早川洋平さんに質問・相談がし放題です。講義に関する質問や、実践の中で湧いた疑問や悩みについていつでも相談できます。他の受講生とのやり取りも見られるのも勉強になりそうです。受講される方は、どんどん活用していきましょう。
早川さんのYouTubeチャンネルで「会う力」養成講座のプレ講座が配信されていますので、こちらも参考になさってみてください。プロインタビュアー早川洋平/KIQTAS YouTubeチャンネル
- 運営:キクタス株式会社
- 料金(税込):98,000円
- 時間:6か月(全8テーマ)
- 講義形式:講義動画(質問を受付)
- URL:https://auchikara.com/
【5】1対1インタビューレッスン

企業向けのマーケティングサポートをしている会社が運営している講座です。こちらの講座の大きな特徴は、1回1時間のレッスンのうち30分間を使って、実際にインタビューをすることです。インタビューのテーマは、事前に用意されたものから選択する形式です。仕事、旅、子育て、食などがあります。
インタビューのロールプレイングが終わったら、プロ目線のフィードバックがすぐにもらえます。30分のインタビューは録音、撮影されているので、それを見ながら、具体的かつ客観的な視点で評価が得られます。
レッスンはオンラインと対面の2パターン。開催日は、基本的に平日夕方~夜間ですが、土日が可能な月もあります。対面でのレッスン場所は、東京なら青山一丁目駅、関西なら心斎橋駅近くのミーティング・ルームとなっています。自分のインタビューを評価してもらいたいニーズがある方は、ぜひご利用を検討してみてください。
- 運営:株式会社マーケティング・ハピネス
- 料金(税込):3回(オンライン):15,000円 3回(対面):25,500円 5回(対面):37,500円
- 時間:6か月(全8テーマ)
- 講義形式:対面orビデオチャット
- URL:https://www.insight-moderator.info/%EF%BC%91%E5%AF%BE%EF%BC%91%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3/
インタビューは手段であって、手段ではない。
「インタビューによる取材は、自動販売機のように『目の前にいる相手のなかから、なにかかたちが定まっているものを取り出す作業』ではないのではないか」
木村俊介(2017)『インタビュー』(ミシマ社) P8
これは、プロインタビュアーの木村俊介さんが上梓した『インタビュー』という著書の一文です。インタビューは情報収集の一手段です。何かアウトプットするためのインプット作業と言えます。しかし、情報収集の手段だからといって、取材相手から「情報を引き出す」という姿勢でインタビューに臨んでいるうちは、満足なインタビューはできないかもしれません。
インタビューとは「取材相手からエピソードをおすそ分けしてもらう」こと。こういった姿勢で、取材相手を好きになって、時間が許す限り事前に情報収集をして、インタビュー本番に臨む。この基本的な心構えの上にインタビューは成立するのです。 ここまで複数のインタビュー講座を紹介してまいりましたが、皆さんにはインタビュースキルをただ向上させるために学ぶのではなく、取材相手に幸せな気持ちになってもらうためにインタビュースキルを磨くという気持ちで講座を活用していただけたら幸いです。
インタビュー/取材に
課題を感じていませんか?
取材は一回きりで失敗の許されないもの。10年以上にわたり取材を行ってきた豊富な実績をもとに、貴社のインタビュー/取材記事制作をサポートします。
▶ サービスページを見てみる


- 企業出版/カスタム出版とは?メリットや費用、出版までの流れを解説 - 2024年6月5日
- E-E-A-Tを高める方法とは。SEO担当者必見のテクニック紹介 - 2024年1月18日