BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 記事作成のノウハウ
  4. クリック率を上げるWeb記事タイトルの付け方8つのコツと具体例

クリック率を上げるWeb記事タイトルの付け方8つのコツと具体例

最終更新日:2023年5月12日)

タイトルは読者が最初に目にする記事の情報であり、読む・読まないを判断する重要な要素です。タイトルの良し悪しで、Web記事が読者に読まれる割合は大きく変わります。タイトル付けに試行錯誤し、長い時間をかけている方も少なくないでしょう。

今回はそんなタイトル作りにお悩みの方に向けて、読者が思わずクリックしたくなる魅力的なタイトル作りのルールとコツをお伝えします。記事後半では当ブログの具体的な事例に基づいた解説も加えました。

一緒に自信を持ってタイトル作りができるライターを目指しましょう!

タイトル作りにおける3つの必須ルール

具体的なコツを紹介する前に、まずはどのタイトルにおいても共通しているルールを3つ紹介します。SEOを意識する上でも、いずれも押さえておきたいポイントです。

文字数は32文字以内にする

タイトル文字数は、基本的に32文字以内にまとめましょう。

これはGoogleで検索した際に表示される記事タイトルの文字数から割り出した文字数です。

文字数が多いと画像のように「…」と省略されてしまうため、重要な情報は32字以内にまとめましょう。

タイトルの中には2文構成にしてタイトルに情報をたくさん盛り込み、検索結果で省略されるのを前提としているケースもあります。この場合、全体の文字数は40字前後が目安です。

ただし、この文字数の上限は32文字で固定されているわけではありません。28・30・35字など30字前後でバラつきがあります。PCから検索した場合・スマホから検索した場合など、使っているデバイスによって表示される文字数が異なったり、Googleの仕様変更が行われたりするのが理由です。

記事内容を読者目線で理解する

魅力的なタイトルとはすなわち、その記事を読む読者(特にターゲットとなるメイン読者)にとって魅力的なタイトルといえます。そこで、タイトルをつける前に、今一度記事の内容を以下の3点で見返してみましょう。

  1. 誰に向けて書いているのか
  2. どのような悩みを取り上げているのか
  3. どのような解決策を提示しているのか

あらかじめこの3つのポイントを押さえて記事を作成できていれば、それらをタイトルに反映することで、「この記事には、私の知りたい答えが書いてありそう!」「まさに私の悩みに対する解決策が載っていそう!」と読者に感じてもらうことができます。

読者が使う言葉で伝える

タイトルには読者が理解しやすい言葉や、検索する際に使用する言葉を使いましょう。

例)

「記事LPのコンバージョン率改善で必要な3つのポイント」

このタイトルを読む読者がもしマーケティング分野に詳しい読者であれば、「コンバージョン」といったマーケティング用語はすんなり理解できるでしょう。しかし、マーケティング初心者の読者が記事LPを作る際にコツを調べている場合、タイトルで「コンバージョン率改善」と言われてもピンとこない可能性もあります。

書き換え例)

「成果を上げる記事LPに必要な3つのポイント」

コンバージョンという言葉を知らない読者でも理解しやすいよう、平易な言葉に言い換えています。専門用語が常に悪いわけではなく、あくまでその記事の読者に合わせて言葉選びをするのが重要です。

読者に読まれる記事タイトル作り8つのコツ

ここからは、実践的なタイトル作りのコツを8つ紹介します。ひとつのタイトルにすべてを盛り込む必要はありません。適宜組み合わせて、良いタイトル作りのヒントにしてください。

コツ1:読者像を明確に示す

読者の目を引くタイトルには、具体的な読者像が提示されているケースがあります。

例)

  • 20代が読むべきおすすめの本
  • 初心者でも失敗しないカメラの選び方
  • 駆け出しライター必見!案件を獲得する3つのコツ

「20代」「初心者」「駆け出しライター」など、誰に向けて書かれた記事なのかを明確に提示しています。読者がその属性に当てはまっている場合、「この記事は私に関係あるかもしれない」と感じるでしょう。

幅広い層に見てもらいたいからと読者を絞らない場合、タイトルだけでなく記事内容も読者にとって自分ごと化しにくいものになってしまいます。上記の例から読者に関する要素を引くと一目瞭然ですよね。「おすすめの本」「失敗しないカメラの選び方」「案件を獲得する3つのコツ」、どれも内容はわかるものの、今自分が読むべき記事なのかは判断しにくくなります。

本来情報を届けるべき読者にしっかり見てもらえるよう、読者像を明示してみましょう。

コツ2:数字で具体性を出す

タイトルに数字が使われていると情報を具体的にイメージしやすくなります。短い文字数でできるだけ読者にインパクトを与えたいタイトル作りにおいて、数字を入れるのは有効なテクニックです。

例)

  • 90%の人が間違っている日本語の使い方
  • 10分でわかる!つみたてNISAの新制度
  • 1日たった3分でできる簡単ストレッチ

数字で情報を提示されると、「90%もの人が間違えているんだ!」「10分でわかるなら私でも理解できるかな」「たった3分ならすごく簡単そうだ」と情報が具体的に伝わりますよね。「多くの人が」「ほとんどの人が」「すぐにわかる」など、抽象的な表現を使っている人はぜひ数字の情報に置き換えてみてください。

数字は情報の具体性だけでなく、タイトルの見やすさにも影響します。

  • (数字あり)→ 90%の人が間違っている日本語の使い方
  • (数字なし)→ 大多数の人が間違っている日本語の使い方

先ほどの例を使って比較すると、数字がある方が文字だけで構成されたタイトルよりも視認性が高まり、印象的になっているのではないでしょうか。読む・読まないを一瞬で判断する読者にとって、見やすいタイトルであることも重要な要素です。

また、本記事のタイトルのように「8つのコツ」など記事の情報量を示すのに数字を使うパターンも。

例)

  • フリーランスになる人が知るべきたった1つのこと
  • 執筆を効率化するための5つのテクニック

扱っている情報量が多いと充実した記事に見えますが、「たった1つのこと」のように情報を絞り込むことで重要性を示すこともできます。

コツ3:簡単さで安心感を与える

タイトルで簡単さ・手軽さをアピールすると、読者が「わかりやすそうだから読んでみよう」と記事をクリックするきっかけ作りになります。

例)

  • 簡単に作れる手間なしごちそうレシピ!
  • 【具体例あり】読者の目を引くタイトルの作り方
  • メモするだけで貯金が貯まる家計簿の書き方

「難しいことはしたくないけれど、簡単に・今すぐ情報が知りたい!」

皆さんも、ネットで検索する時には同じように感じているのではないでしょうか?

そんな時に、記事タイトルがいかにも難しそうな内容だったら、読むモチベーションは下がりますよね。簡単に理解できる・簡単に実践できる安心感は、読者にとって魅力的な要素です。

単純な簡単さのアピールだけでなく、「具体例あり」「実例で解説」「図解あり」といったわかりやすさの工夫も有効です。特に、情報を知ったうえで実践したい人にとっては具体例・実例での解説は参考材料になります。記事内で例をたくさん提示しているなら、アピールしておきたいポイントです。

コツ4:ネガティブ感情を引き出す

ネガティブ感情をうまく使うと、読者を強く惹きつけるタイトルを作れます。

例)

  • 買ってはいけない…中古住宅の落とし穴
  • あなたは大丈夫?知らないとまずい食習慣
  • 転職で失敗しないために知りたいチェックリスト

「〇〇してはいけない」「あなたは大丈夫?」と言われると、ついつい気になってしまったり、「私は大丈夫かな?」とドキッとしたりしますよね。「落とし穴」のようなネガティブな響きの単語も効果的です。

人はポジティブな状態を追求するより、「失敗したくない・後悔したくない」といったネガティブな状態を避けたい欲求が強いもの。ニューヨーク大学の研究でも、否定的な単語が入ったタイトルの方がクリック率が良かったというデータも出ていました。

参考記事

効果的とはいえ、タイトルに無理に否定的な要素を追加したり、記事の内容を大袈裟にネガティブにすると記事内容とのずれが生じて読者の失望を招くことにもなります。ネガティブな感情はただでさえ扱いが難しいもの。あくまでも記事内容を損なわないよう、ネガティブワードの取り扱いには注意しましょう。

コツ5:得られる情報を具体的に伝える

「数字で具体性を出す」でもお伝えしましたが、タイトルではできる限り具体的に情報を伝えましょう。特に、読者が記事を読むとどのような利益があるのかに言及すると、タイトルを見るだけで記事内容を把握しやすくなります。

例)

  • 忙しい朝でも超時短でできる朝食レシピ
  • 新卒向け!Webでも対面でも使える実践・面接マナー集
  • 副業ライターが月に5万円を稼ぐまでの7ステップ

いずれも、どのようなニーズのある読者に向けたどのような情報なのかが具体的に示されています。

たとえば、「おいしい朝食の作り方」といったタイトルの場合、
・平日の忙しい朝の朝食なのか、週末にのんびりと食べる朝食なのか
・コスト、時間、ヘルシーさ、何を重要視しているレシピなのか
といった点が不明瞭です。読者はタイトルから具体的な情報を読み取れず、魅力も感じにくいでしょう。

例にあるように「忙しい朝でも超時短でできる朝食レシピ」と書かれていれば、忙しい平日でも朝食を食べたいと考えている読者向けに、短時間で簡単に作れるレシピが書かれた記事だとすぐに理解できます。

抽象的な表現が使われていたり、タイトルが単に記事内容のまとめに留まっているなら、その記事を読むと読者にどのような利益があるのか・得られる情報は何かを整理して修正してみましょう。

コツ6:読者の疑問を代弁する

読者の心の声を代わって言葉にするタイトル付けも、記事内容に興味を持ってもらうのに有効です。  

例)

  • インフレとデフレはどちらがいい?わかりやすく解説
  • レジ袋が有料化されたのはなぜ?理由とその効果
  • フリーランスになるメリット・デメリットとは?

読者は何らかの疑問・悩みを持ち、その答えを知るためにWeb検索をしています。検索結果に出てきたタイトルがその疑問・悩みと合致していれば、読者は記事内に自分の知りたいことや解決策があると判断し、クリックする確率が高まります。

また、タイトルが疑問形になっていると「答えが気になる」「続きが知りたい!」という感情も引き出せるため、思わずクリックしてしまうタイトルになります。

読者の疑問をあらかじめ洗い出し、記事内で最も重要なトピックをタイトルで疑問として提示してみましょう。

コツ7:記号を使って見やすくする

タイトルに記号を使用すると視認性が高まり、重要なキーワードが一目で見やすくなります。

例)

  • 【初心者向け】開業届の書き方と手続き方法|届出のタイミングはいつ?
  • どっちがお得?「つみたてNISA」と「iDeCo」の違い・特徴を解説!
  • 【2023年最新版】今年絶対に買うべきアウトドアグッズ

タイトルの先頭に【】(墨付きかっこ)で囲まれたキーワードを置くとメリハリがつき、読者の注目を集めやすくなります。ひとつ目の例も、「初心者向けの開業届の書き方と手続き方法」と一続きで書かれるよりも、「初心者向け」が強調されていますよね。

タイトルの文中に出てくる重要なキーワードには「」が使われることもあります。こちらも【】と同じくキーワードを強調するテクニックです。

また、タイトルに句読点(、や。)は使用しないのが基本です。ひとつ目の例のように、タイトルが2文構成になっている場合は「開業届の書き方と手続き方法。届出のタイミングはいつ?」とは書かず、「|」で区切ると見やすくなります。

コツ8:権威性で情報の信頼度を高める

専門知識のある人物が情報提供している記事であれば、それをタイトルに明記すると情報の信憑性を高められます。

例)

  • 【税理士監修】ふるさと納税の確定申告方法を解説
  • 【医師監修】睡眠は長さではなく質が重要!おやすみ前習慣のチェックリスト
  • 元公務員の私が30歳でエンジニアに転職した理由

税理士・医師・弁護士・薬剤師・FPといった専門家や有資格者が監修した記事は信頼性の高い記事として評価されやすくなります。こうした「権威性」はGoogleの検索品質評価ガイドラインの指標のひとつでもあるため、タイトルにも積極的に入れ込みたい要素です。

参考記事

他にも、元公務員・現役Webライター・看護師・〇〇歴10年など、ライター自身の属性や経験を踏まえて語られる情報は、読者にとっても有益なものです。実体験があるからこそ語れる情報や、一般に知られていない知識を届けられます。記事内容はもちろん、タイトルや見出しにも重要な情報として明記しましょう。

クリック率アップ!今すぐ使える便利なワード集

ここでは、「記事タイトル作りの8つのコツ」よりもさらに具体的な今すぐタイトルに使えるワードを紹介します。より手軽に取り入れられるものを厳選して紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

〇〇必見

「コツ①読者像を明確に示す」の具体的な使い方のひとつです。

〇〇の部分にその記事の想定読者像を当てはめることで、記事の対象者を一言で示せます。

例)

  • 初心者必見
  • フリーランス必見
  • 子育てママ必見
  • 花粉症にお悩みの方必見
  • 歴史好き必見

初心者・フリーランスなど比較的広い範囲の人を対象とする場合や、「花粉症にお悩みの方必見」のように悩み・ニーズにかなり具体的にフォーカスする例もあります。「初心者必見」と書いてある場合、対象者と同時に「内容がわかりやすく書かれていそう!」という印象も与えられますね。

方法・理由

タイトルの文末に体言止めを使い、記事のメイントピックが何なのかを具体的に示す方法です。

例)

  • 仕事ができる人はやっている!タスク管理を効率化する方法
  • 社会人の私が大人になっても勉強を続ける理由
  • お金が貯まらない人に共通する3つの特徴

「タスク管理を効率化する方法」「勉強を続ける理由」「3つの特徴」と、記事内で書かれているトピックを明確に想像できるタイトルです。方法・理由などの他、コツ・解説・特徴・〇〇術・施策・テクニックなどメイントピックの内容によってさまざまなパターンがあります。

注意したいのは、タイトルが単純な内容のまとめ・要約だけにならないよう、読者のニーズを捉えながら作成しなければならない点です。ひとつ目の例も、メイントピックは「タスク管理を効率化する方法」ですが、読者の「仕事ができる人になりたい・できる人だと思われたい」というニーズを冒頭に取り入れています。あくまでベース作りとして使い、他のコツと組み合わせて使用しましょう。

失敗しない・後悔しない

失敗しない〇〇・後悔しない〇〇は、「コツ④ネガティブ感情を引き出す」と関連のあるワードです。人間の「失敗や後悔を避けたい!」という感情にアプローチできます。

例)

  • 初めてでも失敗しないインタビューのコツ
  • ズボラでも失敗しない!お家でできるパンレシピ
  • 買って後悔しない家電の選び方

「インタビューのコツ」についての記事も、「初めてでも失敗しない」と少し付け加えるだけで印象が大きく違うのではないでしょうか。「失敗」という単語の強さもあり、さらに「初めてのインタビューもうまく乗り切れるコツがあるんだ」と安心感を与えることもできますよね。

また、前項の「方法・理由」と組み合わせる使い方もあります。

例)

転職成功者に学ぶ!転職で後悔しない方法

失敗しないコツ・後悔しないための〇〇術など、いろいろなパターンで作成できます。

~~べき(べし)

「〜するべき」などと強い表現を使うと、その話題の重要性をアピールできます。

※「べき」は文語の助動詞「べし」の連体形なので、本来は「べき。」と文を終えるのは文法的に正しくありません。「べし。」とするのが文法的には正しいですが、古く固い表現のため「〜べき。」と使われることも多いです。

例)

  • これだけは読むべし!教養が身につく10冊の名著
  • ライターなら覚えておくべきSEO対策の基礎知識
  • Webライターになりたい人がまずやるべきこととは?
  • 家を買う前に確認すべき10のこと

「読むべき」「覚えておくべき」といった表現は、「読んだ方がいい」「覚えておいた方がいい」などとするよりも端的でインパクトが強まります。また、紹介されている情報が厳選されたものであること、重要度が高いという印象にもなります。

特に「おすすめの〇〇」といった表現は「〜~べき」に置き換えやすいです。

「教養が身につくおすすめの名著10選」のようなタイトルも、ひとつ目の例「これだけは読むべし!教養が身につく10冊の名著」とすると、内容はそのままにタイトルの印象をより強くすることができます。

パワーワード

パワーワードとは、強い印象を与える言葉です。「〜べき」と同じく、タイトルにパワーワードをうまく入れ込むと強調したいトピックが明確になります。

例)

  • 上司が絶対にやってはいけないNG行動
  • これだけは準備したい必須の防災アイテム
  • ダイエット成功者だけがやっている最強ルーティーン

「絶対」「必須」「最強」など、どれも強い表現ですよね。パワーワードはこのほかにも、「100%」「最新」「確実」「最悪」「圧倒的」「究極」「まさかの」「こんなに」「ここまで違う」などがあります。

使いすぎると逆にチープ感が出てしまうため、ひとつのタイトルにつきひとつのパワーワード程度に抑えておきましょう。

【具体例】YOSCAブログの記事タイトルをチェック!

当記事が掲載されているYOSCAブログの他の記事でも、今回紹介したタイトル作りのルール・コツが使われています。ここでは実際の記事タイトルを例に、具体的にどのようなポイントを押さえているのかを解説していきます。

インタビュー成功のコツは?15のテクニックとトレーニング法

記事:インタビュー成功のコツは?15のテクニックとトレーニング法

こちらのタイトルは29文字です。シンプルで、検索結果でも省略されずに読んでもらえる文字数になっています。

このタイトルのポイントは、2つ。まずは冒頭の「インタビュー成功のコツは?」の部分で、読者の疑問を代弁する形で端的に表されています。

後半の「15のテクニックとトレーニング法」は、その記事で学べる内容が具体的にわかる内容です。また、15もの豊富なテクニックが載っていると伝えることで、記事内容の充実度・網羅性にもつながるタイトルになっています。

【実例つき】未経験からライターになるには?プロから本音のアドバイスと7つのなり方

記事:【実例つき】未経験からライターになるには?プロから本音のアドバイスと7つのなり方

こちらのタイトルは少し長めの40文字です。読者にとって重要な「未経験からライターになるには?」という疑問が前半に置かれているため、省略されていてもきちんと内容が伝わるタイトルになっています。

冒頭に「【実例つき】」とあり、実践的・具体的な情報が得られそうだと感じられます。後半の「プロから本音のアドバイスと7つのなり方」は、ライター志望の未経験者にとっては気になる内容です。プロが実体験に基づいて語っているという権威性で、リアルかつ有益な情報が得られる点を強調していますね。

採用につなげる!社員紹介・インタビュー記事の作り方―企画・取材から書き方まで

記事:採用につなげる!社員紹介・インタビュー記事の作り方―企画・取材から書き方まで

こちらも38文字と少し長めのタイトルです。Google検索結果では「企画・取材から書き方まで」は省略されて表示されていました。ただし、読者にとって最も重要なのは「採用につなげる!社員紹介・インタビュー記事の作り方」の部分で、それ以降は省略されるのを前提として作られています。

このタイトルで印象的なのは「採用につなげる!」という部分。「記事の発信から採用につなげたい」と思っている読者のニーズを満たす内容です。このように、読者の得られる利益が端的にわかるとクリック率にもつながります。

【まとめ】コツを掴んで読者に刺さるタイトル作りを!

タイトル作りにはたくさんのテクニックやコツがありますが、絶対の正解がないのが難しいところです。しかし、短い文字数で記事の魅力を的確に伝えているタイトルは読者に記事を読んでもらえる大きなきっかけ作りとなります。

どのテクニックにも共通して言えるのは、タイトルを目にした読者のことをいかに深く想像しているかという点。より見やすく、わかりやすく、読者のニーズに応えているタイトルは読者にとって良いものになるはずです。

今回紹介したルールやコツ・具体例から試行錯誤し、自分なりの正解を見つけていきましょう!

当ブログを運営している株式会社YOSCAでは、さらに詳しいタイトル作りに関する講座「500件のデータから分析!読者が思わずクリックしたくなる記事タイトルの作り方」を主催しています。

記事内容からタイトルを論理的に構築する方法、アンケートで検証された効果的な表現技法など、タイトル作りに役立つ実践的な知識を紹介しているので、ぜひあわせてご覧ください。

The following two tabs change content below.
朝田 柊花
多摩美術大学を卒業後、IT系ベンチャーで広報・研修担当。現在はフリーランスでWebライター・編集として活動。2021年より「あなたのライターキャリア講座の講師」を務める。趣味はタロット占い・映画鑑賞・料理。