BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. SEOライティング
  4. 文章構成の作り方|Webライティング・SEOに即活かせる「既知から未知へ」の基本原則
文章構成の作り方(Webライティング・SEOに即活かせる 「既知から未知へ」の基本原則)

文章構成の作り方|Webライティング・SEOに即活かせる「既知から未知へ」の基本原則

最終更新日:2022年3月16日)

記事の執筆、特に3,000文字を超えるような長文を書く際には、文章の設計図となる文章構成の作成が欠かせません。よほどの天才でない限り、構成を作らず思いついた順に書こうとしても情報の錯綜したわかりにくい文になってしまいます。

しかし、意外なことに文章構成の作り方を扱った記事そのものがあまり見当たりません。少し調べてみても、「ユーザーの悩みを解決する内容を入れよう」などといった、構成というより記事作成の方針のような内容などでしっくり来ませんでした。

ここでは文章構成を作る上での大原則、そして組み立て方について説明していきます。原則だからこそ、Webライティングはもちろんどのような記事・文章の執筆にも当てはまる、非常に大事だけれどもなぜかあまり見かけない、そんな考え方をまとめました。

ライターやメディア担当者向けに記事をアップし続け、ありがたいことに数々のワードでGoogle上位表示を実現しているYOSCAブログですが、一つのテーマに対して濃密な情報を詰め込むあまり20,000文字を超える長文の記事も珍しくありません。それらの記事がどのように構成されていて、長文であっても最後まで読者を連れていけるのか、実例とともにヒントを示したいと思います。あまりSEOに寄せた内容にはあえてしていませんが、結果的にSEOにも効く・Googleにも評価されている考え方であると言って良いでしょう。

この記事を書くのは、1年半で200名ほどの受講生を集めたライティング講座「あなたのライターキャリア講座」の開発・運営責任者で、講師も務めている阿部(@abemichihiro)です。講師として伝えていることや、これまでライター・編集者として記事をアップしてきた経験をもとに、文章構成についての自分の理解を全て注ぎ込みました。

情報収集はできている、書きたいことは決まっている、ただどのように構成したら良いのかが分からない……そんな方にお届けします。

「既知から未知へ」―文章構成の大原則

先に、この記事で最も伝えたいことを述べましょう。文章構成の大原則は「既知から未知へ」です。

他の言い方もできます。例えば、

  • 前提から結論へ
  • 大枠から細部へ
  • 過去から未来へ

などです。要は、知っている情報を積み重ねていって、知らない情報を徐々に理解していく、ということになります。これを理解しているだけでも文章構成を考えることは非常に楽になりますし、なおかつ読者の理解に合わせて無理なく論理展開ができます。

例文を見てみましょう。

「既知→未知」の流れで作られた文章の例

既知

就職活動をしていると、何社受けても書類選考で落ちてしまったり、面接で不合格になってしまって落ち込むことがありますよね。

未知

◯◯エージェントに登録すれば、履歴書の書き方や面接対策を徹底的にサポートします。さらに条件の良い求人もご紹介できますよ。

就職活動で経験しているであろうこと、つまりは既知の情報を提示してから、その問題を解決する方法、この記事を読むまでは未知だった情報を提示しているわけです。

これが反対であっては意味が通りません。

未知

◯◯エージェントに登録すれば、履歴書の書き方や面接対策を徹底的にサポートします。さらに条件の良い求人もご紹介できますよ。

既知

就職活動をしていると、何社受けても書類選考で落ちてしまったり、面接で不合格になってしまって落ち込むことがありますよね。

次に、「過去→未来」の流れで作られた文章を見てみましょう。

「過去→未来」の流れで作られた文章の例

過去

本日未明、△△沖にて熱帯低気圧が発生しました。この熱帯低気圧は発達を続けながら日本列島に向けて北上しています。

未来

この熱帯低気圧は、24時間以内に台風に発達する見込みです。明日の午前中には小笠原諸島に到達するでしょう。

これも同様で、熱帯低気圧が発生したという過去の事実を提示してから、今後見込まれる事態、つまり未来の予測をしています。

いずれも、先に書かれた情報を踏まえて次の情報を提示している、という点に注意してください。このように情報を積み重ねていく、読者と理解・認識を合わせていくという考えこそが、文章構成を作る上での大前提となります。

もうお分かりだと思いますが、今お読みいただいているこの記事も同様です。上記の通り、文章構成の基本原則、大前提から出発しています。

リード文・本文・まとめ文―文章構成の組み立て方

それでは、文章構成はどのように組み立てていったら良いでしょうか。

文章構成は大きく分けて3つ、

  1. リード文(導入文)
  2. 本文
  3. まとめ文

に分けられ、それぞれの役割は以下の通りです。

  1. リード文では、「この記事で得られること=結論」を示す。
  2. 本文では、「結論に至る道筋=前提」を示す。
  3. まとめ文では、「前提を通じて得られたこと=結論」を確認する。

いわば「結論→前提→結論」の順になると言えます。続けて、それぞれの役割を見ていきましょう。

リード文:この記事で得られること=結論

先程私は、文章構成は「既知から未知へ」が大前提であるという話をしました。そうすると、記事の冒頭にあたるリード文で未知の情報である結論を提示するのは矛盾しているように聞こえるかもしれません。確かにそうなのですが、ここは読者の事情を考えると結論から入った方が親切であることは理解いただけるでしょう。

読者は「問題を解決したい」「未知の情報を得たい」という欲求がある一方で、「時間を無駄にしたくない」「文章を読むなんて面倒くさい」とも思っています。基本的に「読みたくない」というネガティブな姿勢から記事を読み始めている、と考えましょう。

だからこそ、この記事で得られる結論を先に述べて、読む価値があると伝えなくてはなりません。何が得られるか分からないまま読み進めるほど読者は忍耐強くありません。その結論が必要なら安心して読み進めてもらえますし、残念ながらマッチしなかった読者には、読む必要がないと判断してもらえます。

結論は全て説明する必要はありません。「この記事を読み終えたら何が得られるか」がわかれば良いので、結論の一端で十分です。ちなみに、よく「結論ファーストで書こう」とも言いますが、こちらも同様に「結論で何が書かれているかを最初に示そう」ということであって、最初に結論を全て提示しなくてはならない、というわけではありません。

ちなみに、リード文の書き方だけでも一記事書けるくらいなのであまり深入りはしませんが、リード文において読む価値があるというアピールには以下のような方法があります。

  • 問題提起をして、普段意識していない問題に気付いてもらう
  • 問題に対する共感を示して、感情的な面で信頼を得る
  • 解決法の一端を示して、このまま読み進めれば解決できることを示す
  • 専門性や実績などの権威を示して、この問題を取り扱う正当性を主張する

本文:結論に至る道筋=前提

さて、リード文で結論を述べているので、本文では結論に至る道筋を説明していきます。

ここで基本となるのが、先程述べた「既知から未知へ」という考え方です。例として「衣替えの時短テクニック紹介記事」を執筆すると仮定して、例文をまじえながら解説していきましょう。

さて、あなたは「衣替えの時短テクニック紹介記事」を書こうということになり、情報を集めました。以下の通り、収集したばかりの情報は順序立てて整理されていません。

未整理の情報

衣替え/時間がかかる/物の場所を決める/1年着ていないなら捨てるなど自分ルールを決める/片付かない/どれを捨てたらいいかわからない/時短テク/判断に迷うものは一時保管場所へ

これらを「既知から未知へ」、つまり読者が既に知っているであろう情報から、こちらが新たに伝えたい情報へ、という流れになるように整理します。

繰り返しになりますが、先に書かれた情報を踏まえて次の情報を提示していく、という順番になります。読者と認識が共通しているであろう内容を土台として、少しずつ新しい情報を提示していきます。そして最終的には、ここで伝えたい解決策(=結論)へと持っていくわけです。

例えば、先の「未整理の情報」は以下のように整理できます。

既知の情報

衣替え……時間がかかる/片付かない/どれを捨てたらいいかわからない

未知の情報

時短テク……物の場所を決める/1年着ていないなら捨てるなど自分ルールを決める/判断に迷うものは一時保管場所へ

この場合、既知の情報とは読者が持っている記憶や問題意識です。「衣替えってなかなか片付かないし、時間がかかって大変」という認識を既知の情報と考えます。それに対して未知の部分には、衣替えに役立つ時短テクニックの情報を並べています。

ここから文章構成を作るとどうなるでしょうか。あくまで例ですが、以下のように作ってみました。皆さんもスクロールする手を休め、考えてみてください。

整理した情報をもとに作成した文章構成の例
  1. 導入
    1. 衣替えは時間がかかってしまう。
  2. 衣替えに時間がかかってしまう原因
    1. なかなか片付かないと、どんどん時間が経ってしまう。片付かないのは、ものをしまう場所が曖昧だったり、捨てる捨てないの判断がなかなかつけられないことが原因。
  3. 短時間で衣替えを終わらせるには
    1. 衣替えを短時間で終わらせられる時短テクを紹介。
    2. 物の場所を決める、「1年着ていない服は捨てる」など自分ルールを決める、判断に迷うものは一時保管場所へ
    3. こうすれば効率よく衣替えを進めることができ、時短になる。

最初に既知情報、つまり読者との共通認識として、「衣替えに時間がかかってしまう」という情報を置いています。これにより、読者の「そうそう、衣替えって面倒なんだよね」という共感を呼び起こしています。

次に、衣替えに時間がかかる原因を列挙しています。既知のものもあるでしょうが、読者にとっての発見(未知の情報)もあるでしょう。「なるほど、衣替えに時間がかかるのはそういう原因があったのか」という理解を促しています。

ここまで読者との認識を合わせた上で、最後に解決策(=結論)、衣替えの時短テクニックを紹介しています。衣替えに時間がかかっていたという事実とその原因を解き明かし、時短テクニックという有益な情報を提示していくことによって、「なるほど、この方法は役に立ちそう!」という読者の理解や納得感を引き出す構成になっています。

論理展開としてわかりやすいですし、読者の感情を動かすこともできますので、読者にとって有益な情報をより効果的に届けるという記事の目的を達成できそうです。このように、「既知から未知へ」の順番で情報を並び替えておけば、スムーズに文章構成を作ることができます

ちなみに、文章にすると以下のようになります。こちらは400文字程度の本文なので実際には文章構成を作る必要もないくらいですが、長文であってもやっていることは一緒です。

文章例

「衣替えにいつも時間がかかってしまう……」「なかなか片付かなくて大変」というお悩みはありませんか?この記事では面倒な衣替えをサッと終わらせられる時短テクを紹介します!
そもそも、なかなか片付かなかったり、衣替えに時間がかかってしまうのはなぜなのでしょうか。それは、物をしまう位置が曖昧で、どこに片付ければいいのか分かりづらかったり、捨てる捨てないの基準が曖昧で判断に迷ってしまうのが原因だったのです。
衣替えを始める前に、まず物の場所をしっかり決めましょう。そして「1年着ていない服は捨てる」などのルールを設定しましょう。そうすれば迷わずにどんどん片付けられます。 片付けながらどうしても判断に迷うものは一時保管場所を決めておき、そこに溜めておきましょう。最後に一時保管場所の物だけ片付けてしまえば、衣替えは完了です!
こうすれば面倒な衣替えも効率よく短時間で終わらせることができますよ。(345文字)

まとめ文:前提を通じて得られたこと=結論

まとめ文はここまで述べてきたことの確認です。結論の要点を繰り返したり、本文で触れられなかった点について補足したりして記事を締めます。

読者と「お別れ」する瞬間ですが、仮に集客を目的とした記事であればここでその目的を達成しておきたいところですね。メルマガの登録フォームや資料請求フォームを目にしたことがある人も多いでしょう。

【検証】過去のYOSCAブログの文章構成はどうなっていたか?

以上の内容を踏まえて、今までアップしてきたYOSCAブログの中からいくつか実例を取り上げてみたいと思います。

目次を見ていく都合上、目次の前にあるリード文はここでは検証しません。しかし、ご覧になると分かりますが、どれも「この記事で得られること=結論」が明示され、なおかつ「読む価値があるというアピール」もされているものばかりです。

〈1〉「編集プロダクションとは?」(約8,000文字)

「編集プロダクション」について書いた記事です。「編集プロダクション」のワードで3位くらいにいます(2022/02/18現在)。ざっと数えると8,000文字ほどあります。

目次は以下の通りです。

目次
  1. 出版社と何が違う?編集プロダクションの定義
    1. 出版社とは
    2. 編集プロダクションとは
  2. 今や主戦場はWeb!編集プロダクションの種類と違い
    1. 紙媒体とWeb系編集プロダクションの違い
    2. Web系編集プロダクションにおいて求められるスキル
    3. Web系編集プロダクションの実例
  3. 自分も仕事したい!出版社・編集プロダクションにおける就職事情
    1. 新卒中心?採用ルートから採用後のポストまで
    2. お金も大事!年収はどれくらい?
    3. 編集プロダクションでの求人情報の例
  4. 編集プロダクションの市場環境と今後の可能性
    1. 出版産業は「斜陽産業」か?
    2. 変容する「編集」の意義
    3. これからの編集者に求められること
    4. 既存の枠に捉われない編集プロダクションの実例
  5. 編集プロダクションに所属しなくてもできる!文章に関する仕事・働き方
    1. フリーランスの編集・ライター
    2. 企業の広報部
  6. まとめ

まずは大前提として「編集プロダクションとは何か」という説明から入っています。その上で、更に編集プロダクションの中でも種類がいくつか分かれることを述べています。これは「大枠から細部へ」という構成になっていますね。

続いて編集プロダクションの就職事情、そして今後の可能性について述べています。こちらも「過去から未来へ」、つまりは

  1. 編集プロダクションとは何か?という前提を整えてから(既知の情報として認識をすり合わせてから)、
  2. それでは編集プロダクションで働くにはどうしたら良い?という次のステップ(未来)へと続き、
  3. 最後に業界の将来性(更に未来)の話

へと進んでいく構成になっています。

ここで終わらせることもできましたが、最後に「編集プロダクション以外での文章に関する仕事」についても触れました。編集プロダクションについて調べている人は、要は文章に関する仕事を見つけたいのではないか?という予想に基づいて設けたものです。いわば次のステップ(未来)の派生を用意しておきました。

〈2〉「ライターになるには?」(約10,000文字)

ライターになりたい人に向けて書かれた記事です。

ライター なりたい」や「ライター なるには」といったワードで2〜5位くらいに位置しています(2022/02/18現在)。こちらは10,000文字を超える長文です。目次はこちら。

目次
  1. そもそもライターってどういう仕事?【文章はあくまで手段】
    1. ライターとは文章を通して「問題解決」する人
  2. 【本当にライターなのか?】「ライターになりたい」という動機を深堀りしてみよう
    1. 書くことが好きだから
    2. 場所を問わず働けるから
    3. 在宅で働けるから
    4. 人と関わらずに働けるから
    5. 会社勤めを辞めたい、組織に依存しない収入を得たいから
  3. 【ライターになれた7つの方法】先輩はどうやってライターになったのか?
    1. バイトでライティングの仕事を見つける
    2. 新卒で就職する
    3. 新卒でフリーライターとしてキャリアを開始する
    4. 社内ライターとして記事を書き始める
    5. 未経験から中途で就職する
    6. 副業・兼業でライティングを始める
    7. 在宅でできる仕事の中からライティングを選ぶ
  4. ライターの前に広がるキャリアとは?

こちらもやはり、「そもそもライターとは?」と前提条件を確認する内容から入っています。もちろん、ライターが文章を書く仕事をする人だというのはさすがに当たり前なので、ライターとは文章を通して「問題解決」する人である、という筆者独自の見解を盛り込んでいます。

その上で、「ライターになりたい」という読者に対して「本当にそうか?」と疑問を呈する内容を入れています。こちらも、先に述べたライターの定義の確認を踏まえ、それでもライターになりたいのか、その動機は確かかと問うています。そして最後に、ライターになるための具体的な方法について実例を交えながら説明しています。

上記の通り、「本当にライターになりたいのか?」を問う形で現状(既知)を整理し、その上でライターになる方法という未来(未知)のステップを提示しているというわけです。


このように、どんなに長文になっても文章構成における基本的な考え方は変わりません。「既知から未知へ」――既知の情報で認識を整理しながら、それを踏まえて新しい情報を提示していく、という構成になっているのです。

まとめ

「既知から未知へ」の流れを意識した文章構成の作り方を解説しました。

もし情報を整理せず書きたいところから書き始めてしまうと、書き手自身も論理の展開がわからなくなってしまい、余計な時間をかけてしまうことになりかねません。余計な手間をかけずスムーズに執筆するためには、論理の流れをイメージして記事を構成することが必要不可欠といえます。

読み手にとっても、「既知から未知へ」の順で執筆された記事は、目次を見れば自分が欲しい情報はどこにあるかがすぐにわかります。読者の満足度を高められなかったり、途中で離脱されてしまうといったリスクを減らすためにも、論理の流れを明快にし、適切な文章構成を作ることが求められるでしょう。

なお、冒頭でも述べた通り当社ではライティング講座「あなたのライターキャリア講座」を運営しております。全10回ある講義の中の1回で「文章構成」について集中的に扱っており、ここでは残念ながら述べきれなかったことも説明しています。もしご興味を持たれたら、以下からアクセスしてみてください。

未経験から仕事の取れるプロライターへ あなたのライターキャリア講座

»「あなたのライターキャリア講座」を詳しく見てみる

編集協力:田村 アキ

【おまけ】「既知から未知へ」をベースに作られた文章の例

上記の解説をふまえながら、もうひとつ例文を作成してみました。文章構成を作る練習問題としてご利用ください。

〈例〉「筋トレ初心者でもできる、中年男性向けのトレーニング」をテーマにした記事

収集した情報

プランク、スクワット、レッグレイズがおすすめ/中年男性は痩せにくい/筋トレをしようとしたけれど何度も挫折した/初心者は簡単なトレーニングから始めるほうがよい/自宅でできる運動がおすすめ/週2回、1時間程度からはじめる/男性は40代から基礎代謝量が下がる/短時間でできる運動がおすすめ/ランニングやウォーキングなど有酸素運動を取り入れると脂肪燃焼に効果的

既知の情報

中年男性は痩せにくい/男性は40代から基礎代謝量が下がる/筋トレをしようとしたけれど何度も挫折した/初心者は簡単なトレーニングから始めるほうがよい/自宅でできる運動がおすすめ/短時間でできる運動がおすすめ/週2回、1時間程度からはじめる

未知の情報

プランク、スクワット、レッグレイズがおすすめ/ランニングやウォーキングなど有酸素運動を取り入れると脂肪燃焼に効果的

文章構成
  1. 導入
    1. 「中年になって痩せにくくなった」と感じている。一般的に、男性の基礎代謝は40代から低下すると言われている。
  2. 初心者が無理なくトレーニングを続けるための秘訣
    1. 筋トレをしようとしたけれど何度も挫折したという人も多い。初心者は簡単なトレーニングから始めるほうがよい。まずは自宅で、短時間でできる運動がおすすめ。頻度は週2、1時間程度のトレーニングからはじめると無理なく続けられる。
  3. 初心者向け筋トレ3選を紹介
    1. 中年男性向けトレーニングは、初心者ならばプランク、スクワット、レッグレイズの3つがおすすめ。
  4. さらにダイエット効果を高める方法を紹介
    1. 筋トレに慣れてきたら、ランニングやウォーキングなどの有酸素運動を取り入れると脂肪が燃焼されやすくなり、ダイエット効果が高まる。
記事本文

「40代になって痩せにくくなった……」と感じている男性の皆さん。実は、男性の場合は40代から基礎代謝が下がると言われているのです。メタボ予防をしながら健康的に過ごすためにも、今日からできる簡単なトレーニングから始めてみませんか?
「筋トレに何度か挑戦したけれど、長く続かなかった」という人も多いでしょう。筋トレ初心者ならなおさら、まずは自宅で、短時間でできるトレーニングからはじめてみることをおすすめします。頻度は週2回、1時間程度でできるトレーニングから始めると、無理なく続けることができます。
筋トレ初心者におすすめしたいトレーニングは3つあります。プランク、スクワット、レッグレイズです。どれも道具が不要で、場所も取らないのですぐに実践できます。初めは短時間から始めて、慣れてきたら時間を伸ばしていきましょう。
より効果的にダイエットをしたいなら、筋トレに加えて、ウォーキングやランニングなどの有酸素運動を取り入れるのもおすすめです。
運動をすれば気持ちもリフレッシュされ、気分転換にもなります。無理のないトレーニングを日常に取り入れて、健康的な体づくりを始めましょう。(484字)

The following two tabs change content below.
阿部道浩
新潟県三条市出身。2011年に都内の私立大学を卒業後、在学中からインターンとして参画していたモバイルサイト運営会社に就職。Webコンテンツの制作・編集業務に携わった後、2012年に記事作成を専門とする株式会社YOSCAを代表の宮嵜と二人で立ち上げる。編集業務のほか、法人営業、マーケティング、編集およびライターのマネジメントを経て、現在は「あなたのライターキャリア講座」の開発・運営を主に行っている。趣味は読書で、世界の古典文学から経営書まで年間100冊前後読む。