BLOG

  1. 記事作成代行のYOSCA
  2. ブログ
  3. ライターのキャリア形成
  4. 離脱を防ぐWebライティングテクニック8選!離脱率が高くなる原因も解説

離脱を防ぐWebライティングテクニック8選!離脱率が高くなる原因も解説

最終更新日:2024年6月21日)

▼YouTubeでも発信しています!

Webサイトやブログを運営していると気になる離脱率。せっかく記事を開いてもらえても、数秒で離脱されてしまっては記事を作った意味がありません。

そのため離脱を防ぐには、ライティングテクニックを駆使して読者の心を掴み続ける必要があります。そこで本記事では、離脱率を上げてしまう原因と離脱を防ぐためのポイントをそれぞれ紹介します。

  • 読者が離脱する原因を知りたい
  • なかなか離脱率が下がらなくて困っている
  • 離脱を防ぐためにできるテクニックを身につけたい

以上のような方はぜひ本記事を参考にしてください。

記事作成に
課題を感じていませんか?

コンテンツの質と量の不足、信頼できるライターや外注先が見つからない、コンテンツ制作にコストや時間をかけられない……YOSCAでは記事制作代行を専門として10年以上の実績と経験を活かし、貴社の記事コンテンツ作成を全面的にサポートします。

▶ サービスページを見てみる

サイトの離脱率を上げてしまう4つの原因

離脱率とは、Webサイトを訪れた読者が、該当ページを最後に閲覧して離脱した割合のこと。この離脱率を上げてしまう原因は主に以下の4つです。

  1. 読者の求める情報が不足している
  2. 視覚的な第一印象が悪い
  3. リード文を上手く活用できていない
  4. ユーザビリティが悪い

順に紹介していきましょう。

〈原因1〉読者の求める情報が不足している

検索エンジンからWebサイトに訪れる読者は、いち早く自分の求める情報をキャッチできる記事を求めます。逆に、自分の欲しい情報がないと判断した瞬間に離脱してしまいます。

つまり、読者の期待に応えられていない記事は、離脱率を上げてしまうのです。原因としては以下のような事柄が考えられます。

  • ターゲット(想定読者)設定が上手くできていない
  • ターゲット(想定読者)のニーズを分析できていない
  • タイトルや見出しと本文の内容が合っていない
  • 有益な情報が少ない

ただ単に自分が書きたいことを書くのではなく、常にターゲットがどのように考え、どのような情報を欲しているのかを理解しながら書き進められるかが重要となります。

参考記事

またタイトルや見出しだけで読者を引きつけたとしても、内容が伴わなければすぐに読者は離れてしまいます。記事の質にはとことんこだわり、充実した内容で読者をおもてなしする想いで執筆しましょう。

参考記事

〈原因2〉視覚的な第一印象が悪い

記事の質を上げたいがあまりに、記事を文字でびっしり埋めつくしてしまった……。そんな経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。しかし、文字ばかりのページは「難しい」「読むのが大変」という印象を与えてしまい、敬遠されがちです。

以下の画像は本記事をパソコンで見た場合のファーストビュー(最初に目に入る部分)です。対比のため、画像や装飾を省いたものを直下に載せてみました。

本記事のファーストビュー
▲本記事のファーストビュー
本記事のファーストビュー(画像や装飾を省いたもの)
▲本記事のファーストビュー(画像や装飾を省いたもの)

文字が詰まっていて、見出しが何もデザインされていない後者の方は、とっつきにくい印象を受けるのではないでしょうか。

せっかく良い内容が書かれていても、一目見て、読者の読む気を失わせてしまっては意味がありません。そのため離脱を防ぐには、視覚的な余裕を持たせる工夫が必要です。

〈原因3〉リード文を上手く活用できていない

読者が Web記事を目にする順番は、タイトル→リード文(導入文)→本文です。

せっかくタイトルに興味を持ってくれたとしても、リード文で読者に違和感を与えてしまったら、本文へと読み進めてもらえないでしょう。

リード文では、本文で得られる情報を端的にまとめ、記事を読むメリットを明確に読者に伝える工夫が重要です。具体的な書き方のコツは次の章で解説します。

〈原因4〉ユーザビリティが悪い

  • サイトが重くてページの読み込みに時間がかかる
  • 内部リンクがなくて欲しい情報を探しにくい
  • ページが複数に分かれていて読むのに手間がかかる

など、サイトの使いにくさも離脱につながってしまいます。

参考記事

「タイパ(タイムパフォーマンス)」という言葉が象徴する通り、現代の読者はこれまでにも増してより効率的に、より短い時間で情報収集をしたいと望む傾向にあるようです。指の動き一つですぐに他の情報源にアクセスできるため、「使いにくい」「分かりにくい」と感じた瞬間に離脱してしまいます。

記事作成に
課題を感じていませんか?

コンテンツの質と量の不足、信頼できるライターや外注先が見つからない、コンテンツ制作にコストや時間をかけられない……YOSCAでは記事制作代行を専門として10年以上の実績と経験を活かし、貴社の記事コンテンツ作成を全面的にサポートします。

▶ サービスページを見てみる

離脱を防ぐための8つのライティングテクニック

Webライティングにおいて、離脱を防ぐための効果的なテクニックは以下の8つです。

  1. 想定読者のニーズを満たす
  2. リード文の質を上げる
  3. 適度に改行や段落分けを用いる
  4. 重要な箇所を強調する
  5. 箇条書きを取り入れる
  6. イメージが伝わる画像を挿入する
  7. 図解を入れて分かりやすくする
  8. ユーザビリティを改善する

少し多いように感じるかもしれませんが、全て取り入れれば格段に記事の質が上がり、離脱率が下がるはずです。一つずつ見ていきましょう。

〈テクニック1〉想定読者のニーズを満たす

検索エンジンからWebサイトに訪れる読者は、効率良く自分の欲しい情報が手に入る記事を探しています。特にターゲットとなる想定読者のニーズを満たすことは必要不可欠です。

想定読者のニーズを満たすためには、以下の3つの要素が明確であるかを見直しましょう。

  • 想定読者は誰か
  • 記事の目的は何か
  • 疑問に答えられているか

またニーズには、検索時に読者が知りたい情報である「顕在ニーズ」と、読者が潜在的に知りたい情報である「潜在ニーズ」の二種類があります。

顕在ニーズの回答は読者自身が認知している“読者が今すぐ欲しい情報”ですが、潜在ニーズの回答は読者が意図していないものの、後々有益になる情報です。対策キーワードへのストレートな回答を用意するのはもちろんですが、その先で必要になるであろう情報も補足しておくと満足度の高い記事ができあがり、読者の心を離しません。

また、記事の構成は基本的に結論ファーストが理想です。欲しい情報を探すのに時間がかかると離脱につながるので、重要なトピックほど先に、結論ファーストで伝えます。そのうえでさらに必要になる「潜在ニーズ」を満たす情報へと誘導し、最後まで読んでもらえる構成にしましょう。

参考記事

〈テクニック2〉リード文の質を上げる

本文を読んでもらえるか否かは、8割方リード文で決まると言われるほど、リード文は記事内でも重要な部分です。

質の高いリード文を作るためには、以下の要素が重要です。

  • 答え(この記事にはどのような内容が書いているか)
  • ベネフィット(記事を読むメリット、読むことで得られるもの)
  • 根拠(その情報を信じられる理由)

これらの要素を明確にし、読者に「この記事を読みたい」「この記事に答えがある」と思ってもらえるようなリード文を作りましょう。

さらに読者の共感を得られるような文章を盛り込み、「私のことだ」と感じさせられれば読者との距離が縮まり、続く本文を読んでもらいやすくなります。

参考記事

〈テクニック3〉適度に改行や段落分けを用いる

読者は、文字ばかりがぎっしりと詰まったページを嫌います。読む前に「読むのが大変そう」「読みたくない」と思わせないためには、改行や段落分けを適度に使い、記事全体に余白を持たせるのが効果的です。

基本的に文章は短めに区切り、一段落の目安はPCで見た場合で多くても3〜5行程度にまとめましょう。ただしスマートフォンユーザーの割合が多かったり、ターゲット読者の年齢層が若かったりする場合は2〜4行程度に調整するなど、サイトの事情に合わせて工夫しましょう。

〈テクニック4〉重要な箇所を強調する

ユーザビリティ研究の第一人者であるヤコブ・ニールセン氏の調査(英字)によると、Webページ読者の79%は文章を流し読みするという結果があります。

そのため、読者が欲しい情報や重要な事柄が一目で分かるように、太字やマーカーなどの文字装飾で大事な箇所を強調しましょう。パッと見てわかるよう文章に強弱をつければ、「ここが重要なんだ」と読者に訴えかけられます。一目で情報が伝わることにより読者に安心感を与え、続く文章も読んでもらいやすくなります。

また一目見て内容が分かるようにするには、見出しの使い方もとても重要です。サイト内で見出しのデザインを統一するのはもちろん、見出しを読んだだけで本文の内容が分かるようにして、見出しと本文に相違がないように執筆しましょう。

ただし、文字装飾の使いすぎには注意です。装飾を使いすぎることで、情報の重要度のメリハリがつかず、かえって読みにくいものになってしまいます。伝えたいことが多くてあれもこれもと文字装飾をつけ過ぎないようにしましょう。最重要箇所を読者に明確に示せていれば、周りの文章も自然と読んでくれます。

使用する文字装飾(太字・文字色・マーカーなど)は多くても3種類くらいが無難です。どの場合にどの文字装飾を用いるのかをサイト内で統一し、読者に負担をかけないように心がけましょう。(ちなみに、当ブログではこちらのマーカーアニメーションを使用しています)

〈テクニック5〉箇条書きを取り入れる

箇条書きを使うと文章がスッキリします。並列の情報や、順序立てて要点を伝えたい時に上手く利用してみましょう。

また、メモや要点など、本文とは少し違ったアクセントのような内容を記載する際は、囲み枠や吹き出しなどのデザインも効果的です。

これらを用いれば、記事内に余白が生まれ、さらに内容も分かりやすくまとめられます。

〈テクニック6〉イメージが伝わる画像を挿入する

画像は文字よりも素早く情報を伝えられます。色などの見た目の違いや、思い出しにくそうなものなど、文字だけではイメージしづらい場合に特に有効です。

また、読者は文字のみだと読み疲れてしまいます。気分転換のような意味でも適度に画像を挟むのは効果的です。前後の文脈に合わせて、違和感なくイメージや雰囲気が伝わる画像を選びましょう。

以下の記事はイラストを多用した実例です。弊社でライティングもされている漫画家の方に描いていただきました。

参考記事

〈テクニック7〉図解を入れてわかりやすくする

文字だけで伝わりづらい情報や、読者が読むのを嫌がりそうな長い情報、データを照らし合わせる必要がある情報、関係性やフローを表したい情報などの場合には、図解での表現が効果的です。

読者の目に留まりやすく、スムーズに情報を与えられるので入れられる場合は積極的に活用しましょう。

図解というと難しく感じられるかもしれませんが、ただ文字による分類を図にするだけでも見た目は変わります。以下の実例が参考になるでしょう。

参考記事

〈テクニック8〉ユーザビリティを改善する

サイトが重いとページの読み込み速度が遅くなり、読者にストレスを与えてしまいます。そのため、画像サイズを小さくするなどして、ページが軽くなるように工夫しましょう。例えば、当ブログではAutoptimizeというプラグインを入れて画像などを最適化させています。

また、記事内に関連する内部リンクをつなげれば、他の記事を読んでもらいながら読者に有益な情報を与えられ、直帰率を下げられます。内部リンクはSEOにも有効であるとされています。タグ付けなどと合わせて、サイト内で上手に循環させましょう。

読者の負担をできる限り減らして離脱を防ごう

Webページは、クリック一つで読者が離脱してしまうため、読者を記事に引き込む工夫に大きな労力をかける必要があります。

想定読者のニーズを第一に考え、読者の疑問を簡潔に解決することはもちろん、リード文の質やサイト全体の見え方、サイトの使いやすさで印象を良くし、読者を引きつけましょう。

記事作成に
課題を感じていませんか?

コンテンツの質と量の不足、信頼できるライターや外注先が見つからない、コンテンツ制作にコストや時間をかけられない……YOSCAでは記事制作代行を専門として10年以上の実績と経験を活かし、貴社の記事コンテンツ作成を全面的にサポートします。

▶ サービスページを見てみる

The following two tabs change content below.
YOSCAブログ編集部
YOSCAブログの編集を担当しています。株式会社YOSCAでは、WEBライティングから取材、またメルマガや雑誌、書籍、シナリオ、コピーライティングなど、文章作成に関連するすべての業務を承っております。